複数辞典一括検索+

もも【桃】🔗🔉

もも】 ①バラ科の落葉小高木。中国原産。葉は披針形。4月頃、淡紅または白色の五弁花を開く。果実は大形球形で美味。古くから日本に栽培、邪気を払う力があるとされた。白桃・水蜜桃のほかに、皮に毛のないツバイモモ(アブラモモ)、果肉が黄色の黄桃おうとう、扁平な蟠桃はんとう、観賞用の花モモなど品種が多い。仁・葉は薬用。「桃の花」は〈[季]春〉、「桃の実」は〈[季]秋〉。万葉集19「春の苑紅にほふ―の花下照る道に出で立つをとめ」 モモ(実) 撮影:関戸 勇 ②木綿きわたの実。 ③襲かさねの色目。表は紅、裏は紅梅。また、表は白、裏は紅。一説に、表は薄紅、中陪なかべは白、裏は萌葱もえぎ。3月頃用いる。 ④紋所の名。桃の実や花をかたどったもの。 ⇒桃栗三年柿八年

広辞苑 ページ 19600 での単語。