複数辞典一括検索+![]()
![]()
もろ‐はだ【諸肌】🔗⭐🔉
もろ‐はだ【諸肌】
左右両方の肌。上半身全部の肌。両肌。↔片肌
⇒諸肌を脱ぐ
○諸肌を脱ぐもろはだをぬぐ
①衣の上半身全部を脱いで肌をあらわす。
②全力を尽くして事に当たる。
⇒もろ‐はだ【諸肌】
もろは‐づくり【諸刃造り】🔗⭐🔉
もろは‐づくり【諸刃造り】
鎬しのぎを通し両方に刃があるもの。
⇒もろ‐は【諸刃】
もろは‐の‐つるぎ【諸刃の剣】🔗⭐🔉
もろは‐の‐つるぎ【諸刃の剣】
一方では大層役に立つが、他方では大害を与える危険を伴うもののたとえ。「諸刃の刃やいば」とも。
⇒もろ‐は【諸刃】
もろ‐ひざ【諸膝】🔗⭐🔉
もろ‐ひざ【諸膝】
左右の膝。両膝。太平記5「馬の―薙いで」。「―突く」
もろ‐びと【諸人】🔗⭐🔉
もろ‐びと【諸人】
(古くは清音)もろもろの人。多くの人。万葉集5「梅の花折りてかざせる―は」
もろ‐びん【諸鬢】🔗⭐🔉
もろ‐びん【諸鬢】
左右の鬢。
モロヘイヤ🔗⭐🔉
モロヘイヤ
シナノキ科の多年草。地中海東部地域の原産といわれ、旧大陸の熱帯で広く栽培。草丈25〜30センチメートル。花は黄色の五弁花。若葉は粘液があり、食用とする。カルシウム・カロテンに富む。ツナソと同属・近縁で、茎はジュート繊維として使われる。シマツナソ。
もろ‐ほ【諸穂】🔗⭐🔉
もろ‐ほ【諸穂】
両茎の穂。また、多くそろって出た穂。神楽歌、木綿垂ゆうしで「いなの穂の―に垂しでよ」
もろ‐まい【諸舞】‥マヒ🔗⭐🔉
もろ‐まい【諸舞】‥マヒ
「片舞かたまい」参照。
もろ‐まゆ【諸眉】🔗⭐🔉
もろ‐まゆ【諸眉】
烏帽子えぼしの一つ。眉が左右両側にあるもの。↔片眉
もろ‐み【諸味・醪】🔗⭐🔉
もろ‐み【諸味・醪】
醸造して、まだ粕かすをこさない酒または醤油。〈倭名類聚鈔16〉
もろ‐むき【諸向・双向】🔗⭐🔉
もろ‐むき【諸向・双向】
①あちらへもこちらへも向かうこと。万葉集14「武蔵野の草は―かもかくも君がまにまに吾あは寄りにしを」
②(中国・九州地方で)ウラジロの別称。正月の注連しめ飾りに用いる。〈[季]新年〉。〈日葡辞書〉
広辞苑 ページ 19642。