複数辞典一括検索+

○諸肌を脱ぐもろはだをぬぐ🔗🔉

○諸肌を脱ぐもろはだをぬぐ ①衣の上半身全部を脱いで肌をあらわす。 ②全力を尽くして事に当たる。 ⇒もろ‐はだ【諸肌】 もろは‐づくり諸刃造り】 鎬しのぎを通し両方に刃があるもの。 ⇒もろ‐は【諸刃】 もろは‐の‐つるぎ諸刃の剣】 一方では大層役に立つが、他方では大害を与える危険を伴うもののたとえ。「諸刃の刃やいば」とも。 ⇒もろ‐は【諸刃】 もろ‐ひざ諸膝】 左右の膝。両膝。太平記5「馬の―薙いで」。「―突く」 もろ‐びと諸人】 (古くは清音)もろもろの人。多くの人。万葉集5「梅の花折りてかざせる―は」 もろ‐びん諸鬢】 左右の鬢。 モロヘイヤ シナノキ科の多年草。地中海東部地域の原産といわれ、旧大陸の熱帯で広く栽培。草丈25〜30センチメートル。花は黄色の五弁花。若葉は粘液があり、食用とする。カルシウム・カロテンに富む。ツナソと同属・近縁で、茎はジュート繊維として使われる。シマツナソ。 もろ‐ほ諸穂】 両茎の穂。また、多くそろって出た穂。神楽歌、木綿垂ゆうしで「いなの穂の―に垂でよ」 もろ‐まい諸舞‥マヒ 「片舞かたまい参照。 もろ‐まゆ諸眉】 烏帽子えぼしの一つ。眉が左右両側にあるもの。↔片眉 もろ‐み諸味・醪】 醸造して、まだ粕かすをこさない酒または醤油。〈倭名類聚鈔16もろ‐むき諸向・双向】 ①あちらへもこちらへも向かうこと。万葉集14「武蔵野の草は―かもかくも君がまにまに吾は寄りにしを」 ②(中国・九州地方で)ウラジロの別称。正月の注連しめ飾りに用いる。〈[季]新年〉。〈日葡辞書〉 もろ‐むすび諸結び(→)「おとこむすび」に同じ。浄瑠璃、源氏烏帽子折「揉烏帽子、懸緒の紐の―、解けぬ思ひとなりにけり」 もろ‐め諸目】 二つの目。両眼。 もろ‐めい諸銘】 二つの銘を持つこと。狂言、粟田口「―は上作たるべし」 もろ‐もち諸持】 他の人と共に持つこと。共同してすること。土佐日記「かく別れ難くいひてかの人々の口網も―にて」 もろ‐もろ諸・諸々】 多くのもの。すべてのもの。皆。藤原宮址出土木簡「諸もろもろ聞食きこしめさへと詔る」。万葉集20「―は幸さけくと申まおす」。「―の出来事」「その他―」 もろ‐や諸矢】 ①甲矢はやと乙矢おとや。ひとてや。拾遺和歌集雑春「今ぞ嬉しき―しつれば」↔片矢。 ②矢で的まとを射てみな当てること。為忠百首「今日やさは雲の上人―して」 もろ‐や諸屋】 大嘗会を行う悠紀ゆき・主基すきの両殿。金槐集「今つくる黒木の―」 もろ‐やしろ諸社】 もろもろのやしろ。多くの神社。 もろより‐いと諸撚糸】 2本の片撚かたより糸を、その撚りと反対の方向に撚り合わせて作った糸。諸糸。 もろ‐わざ諸業】 多くのわざ。すべての事物。万事。 もろ‐わな諸羂】 蝶結びのこと。 もろ‐わり諸割り】 もろともに割ること。等分に割ること。狂言、附子ぶす「今度は両人して―にせう」 もん】 モノの音便。浮世風呂3「白玉と金鍔焼をひとつ竹の皮に包んだ―だらう」 もん】 モノの音便。「若い―」 もん】 (呉音) ①模様。あや。紋。「唐草―」 ②字。字で書いたもの。また、呪文じゅもん・経文きょうもんの略。太平記24「目を眠り口に―を呪したるに」 ③銭ぜにを数える語。江戸時代には、寛永通宝1枚を1文とした。 ④(もと、一文銭を並べて数えたところから)足袋の底の長さを計るのにいう語。転じて、靴のサイズを示すのにも用いた。1文は約2.4センチメートル。「十―半」 →ぶん(文) もん】 ①家の外構えに設けた出入口。かど。宇津保物語国譲下「車は―の外にたちて待つ」 ②物事の出入・経由する所。「初学、徳に入るの―」「狭き―」 ③師について教えを受けること。その仲間。 ④物事の分類上の大別。系統。分野。「浄土―」 ⑤家がら。 ⑥〔生〕(動物でphylum 植物でdivision)生物分類上の一階級。界の下で綱こうの上。→階級(表)。 ⑦大砲を数える語。 ⇒門に入る ⇒門の前の痩犬 ⇒門を打つ ⇒門を叩く もん】 小説。夏目漱石作。1910年(明治43)発表。「三四郎」「それから」と共に三部作。友人を裏切って、その妻お米と結ばれた宗助が、都会の片隅でひっそりと暮らしつつ、過去の記憶に脅かされ、生存の根を求めて苦しむありさまを描く。 →文献資料[門] もん】 ①織物の地に織り出された模様。転じて、物の表面の模様。あや。 ②代々その家に伝わる家のしるし。「―つき」 もん】 とうこと。きくこと。とい。「3―選ぶ」 もん 〔助詞〕 (終助詞)詰問され、自分の正当性の主張を甘えた口調でいう語。「だって知らなかった―」「そんなこと知ってる―」 もん‐いき門閾‥ヰキ 門の敷居。源平盛衰記9「弥陀如来…長者の―に現じ給ひたりけるを」 もん‐いん門院‥ヰン (皇居の門号を付したからいう)「女院にょういん参照。 もん‐えい門衛‥ヱイ 官庁・会社・学校・工場などの、門を守る人。門番。 もん‐おめし紋御召】 紋織の御召縮緬ちりめん。紋織御召。 もん‐おり紋織(→)紋織物の略。 ⇒もんおり‐おめし【紋織御召】 もんおり‐おめし紋織御召(→)「もんおめし」に同じ。 ⇒もん‐おり【紋織】 もん‐おりもの紋織物】 平織・斜文織・繻子しゅす織・絡からみ織など各種の組織の変化によって文様を表したり、地合と異なる組織や各種の絵緯えぬきを用いて種々の文様を織り出したりした織物の総称。綾・緞子どんす・錦・唐織からおりなど。 もん‐か門下】 ①門のあたり。邸内。また、その許に伺候すること。 ②ある師の門に入って教えを受けること。また、その人。門人。弟子。門下生。 ⇒もんか‐ききょろう【門下起居郎】 ⇒もんか‐じちゅう【門下侍中】 ⇒もんか‐しょう【門下省】 ⇒もんか‐じろう【門下侍郎】 ⇒もんか‐せい【門下生】 ⇒もんか‐ろくじ【門下録事】 もん‐がい門外‥グワイ ①門からそと。 ②専門以外。その物事の範囲外。 ↔門内。 ⇒もんがい‐かん【門外漢】 ⇒もんがい‐ふしゅつ【門外不出】 もんがい‐かん門外漢‥グワイ‥ その物事にうとい人。専門家でない者。 ⇒もん‐がい【門外】 もんがい‐ふしゅつ門外不出‥グワイ‥ 書籍・品物など貴重なものを秘蔵して持出しを許さないこと。 ⇒もん‐がい【門外】 もんか‐ききょろう門下起居郎‥ラウ ①唐代の門下省の属官。天子の起居・言動を録し、記事の史を修める。定員2名。 ②外記げきの唐名。 ⇒もん‐か【門下】 もん‐かく門客】 ①門下にある食客。居候。 ②譜代でなく新規召抱えの家臣。新参。平家物語7「汝等は一旦したがひつく―にあらず累祖相伝の家人なり」 もんがく文覚】 平安末期〜鎌倉初期の真言宗の僧。俗名は遠藤盛遠。もと北面の武士。誤って袈裟御前を殺して出家し、熊野で苦行したという。後に高雄山神護寺を再興。東寺大修理を主導したほか、源頼朝の挙兵を助勢。幕府開創後その帰依を受けたが、頼朝没後佐渡・対馬に流罪。生没年未詳(一説に1139〜1203)。 もんか‐じちゅう門下侍中】 ①唐代の門下省の長官。中書令と共に宰相に任じた。 ②中務卿なかつかさきょうの唐名。 ⇒もん‐か【門下】 もんか‐しょう門下省‥シヤウ 中国の官署名。秦漢で侍中曹、後漢では侍中寺といい、晋代から門下省と称した。唐代に中書省・尚書省と政務を分掌し、特に詔勅の内容を審議する権限をもった。五代以後その機能を失い、元に至って廃止。 ⇒もん‐か【門下】 もんか‐しょう文科省‥クワシヤウ (→)文部科学省の略称。 もんか‐じろう門下侍郎‥ラウ ①唐代の門下省の次官。黄門侍郎。 ②中務輔なかつかさのすけの唐名。 ⇒もん‐か【門下】 もんか‐せい門下生】 門人。門弟。 ⇒もん‐か【門下】 もん‐がた紋形】 紋のかた。模様。 もんがた‐きじゅうき門型起重機‥ヂユウ‥ (→)ガントリー‐クレーンに同じ。 もん‐がまえ門構え‥ガマヘ ①門を構えつくること。また、その門の様子。「―の立派な家」 ②漢字の構えの一つ。「間」「開」などの構えの「門」の称。かどがまえ。 もん‐がみ紋紙】 ①白地に種々の模様をうちつけた紙。 ②紋付を畳む時に、汚れを防ぐため、紋の箇所にあてる紙。 もん‐がら紋柄】 模様のがら。紋様。松の葉1「―手際もよや」 もんか‐ろくじ門下録事】 中務録なかつかさのさかんまたは外記げきの唐名。 ⇒もん‐か【門下】 もんかん文観‥クワン 鎌倉末期〜南北朝時代の真言宗の僧。別名、弘真。立川流の大成者と伝えられる。後醍醐天皇に信任され、南朝興隆を画策。小野僧正。(1278〜1357) もん‐かん門鑑】 門の出入の許可証。 もん‐かんばん紋看板】 歌舞伎で、役者・作者・囃子方はやしかたなどの名をそれぞれの定紋の下に書いた看板。 もん‐ぎ文木】 足袋の寸法を測る尺度。文尺。→文もん4 もん‐ぎ文義】 文章の意義。文意。今昔物語集13「経の―を習ひ悟りて」 モンキーmonkey】 ①猿。 ②杭打ちに用いる落し槌。 ③モンキー‐スパナ・モンキー‐レンチの略。 ⇒モンキー‐スパナ【monkey spanner】 ⇒モンキー‐レンチ【monkey wrench】 モンキー‐スパナmonkey spanner(→)自在スパナ⇒モンキー【monkey】 モンキー‐レンチmonkey wrench(→)自在スパナ⇒モンキー【monkey】 もんき‐ちょう紋黄蝶‥テフ シロチョウ科のチョウ。翅はねは橙黄色で、外縁は黒色。数個の円紋がある。開張約5センチメートル。かつて成虫のまま越冬すると思われ、越年蝶おつねんちょうと呼ばれたが、実際は幼虫で越冬し、春早く羽化する。〈[季]春〉 モンキチョウ 提供:ネイチャー・プロダクション もん‐きつ問詰】 責め尋ねること。問いなじること。詰問。 もんきり‐がた紋切型】 ①紋形を切り抜くための型。 ②決まりきった型式。型どおりのやり方や見方。おさだまり。ステレオタイプ。滑稽本、客者評判記「外の江戸狂言はむかしから―といふものがあつて、おなじ狂言おなじ仕打をいつも見せて」。「―の挨拶」 もん‐く文句】 ①文章中の語句。文言。「有名な―を引く」 ②相手に対する言い分や苦情。「君の態度に―がある」「―ばかり言う」 ⇒もんく‐いり【文句入】 ⇒もんく‐なし【文句無し】 ⇒文句を付ける もんく‐いり文句入】 都々逸どどいつの一体。通常の都々逸の中に他の成句などを挿入したもの。 ⇒もん‐く【文句】 もん‐ぐし紋櫛】 定紋を蒔絵にした櫛。役者・遊女などが馴染の客に贈った。好色一代女5「大夫天神の―など持つ事」 もんく‐なし文句無し】 苦情をいう余地のないこと。非の打ちどころのないこと。「―の出来栄え」 ⇒もん‐く【文句】 モン‐クメール‐ごはモンクメール語派】 (Mon-Khmer)インド北東部アッサム地方からミャンマー・インドシナ半島・マレーシアに分布する一群の言語。オーストロ‐アジア語族に属する。 もん‐ぐるま紋車・文車】 家紋を描いた網代あじろ車。四位・五位・中将・少将・侍従・兵衛督ひょうえのかみなどの乗用。あやのくるま。

広辞苑 ページ 19642 での○諸肌を脱ぐ単語。