複数辞典一括検索+
やり‐ちが・える【遣り違える】‥チガヘル🔗⭐🔉
やり‐ちが・える【遣り違える】‥チガヘル
〔他下一〕[文]やりちが・ふ(下二)
①やりまちがえる。しあやまる。
②交差させる。また、すれ違わせる。
やりつ【耶律】🔗⭐🔉
やりつ‐あぼき【耶律阿保機】🔗⭐🔉
やりつ‐あぼき【耶律阿保機】
遼(契丹)の太祖。汗位につき、契丹の八部を統一、東西の諸部族を従え、大聖大明天皇帝を称し、中国本土に侵入。また、渤海国を滅ぼす。漢人を登用し、国力をたくわえた。(在位916〜926)(872〜926)
⇒やりつ【耶律】
やり‐つ・ける【遣り付ける】🔗⭐🔉
やり‐つ・ける【遣り付ける】
〔他下一〕[文]やりつ・く(下二)
①しつける。しなれる。
②人を屈服させる。やりこめる。やっつける。
③「する」「飲む」「食う」を勢いよくいう語。花暦八笑人「もう二三杯―・けようか」
やりつ‐そざい【耶律楚材】🔗⭐🔉
やりつ‐そざい【耶律楚材】
モンゴル帝国の政治家。遼の王族の出身。名は晋卿。初め金に仕えたが、1215年ジンギス汗に降り、その西域遠征に従軍。オゴタイ汗の即位に功あり。学問にすぐれ、天文・地理・医学にも通じた。(1190〜1244)
⇒やりつ【耶律】
やりつ‐たいせき【耶律大石】🔗⭐🔉
やりつ‐たいせき【耶律大石】
カラキタイの建国者。遼の王族の出身。遼の末期に西征して1132年カラハン朝に代わって東トルキスタンを支配、ベラサグンを都とする。次いで西トルキスタンにも勢力を拡張。(1087〜1143)
⇒やりつ【耶律】
やりっ‐ぱなし【遣りっ放し】🔗⭐🔉
やりっ‐ぱなし【遣りっ放し】
(ヤリハナシの促音化)物事をしたまま、または途中で後始末をせずに置くこと。放置すること。なげやり。「仕事を―にする」
やり‐て【遣り手】🔗⭐🔉
やり‐て【遣り手】
①物事をする人。「―のない仕事」
②物を与える人。↔もらい手。
③腕まえのある人。敏腕家。「彼はなかなかの―らしい」
④牛を使う人。牛車ぎっしゃを動かす人。源平盛衰記33「牛飼は平家内大臣の童を取りて使ひければ高名の―なり」
⑤妓楼で遊女を取り締まり、万事を切り回す女。花車かしゃ。香車きょうしゃ。好色一代男6「―が欲ばかりの算用もきかず」
⑥舟をつなぐ綱。もやいづな。
⑦(→)「やりてむすび」の略。
⇒やりて‐ばば【遣手婆】
⇒やりて‐むすび【遣手結び】
広辞苑 ページ 19920。