複数辞典一括検索+
やりて‐ばば【遣手婆】🔗⭐🔉
やりて‐ばば【遣手婆】
(→)「やりて」5に同じ。誹風柳多留7「―おんなじやうにつまを取」
⇒やり‐て【遣り手】
やりて‐むすび【遣手結び】🔗⭐🔉
やりて‐むすび【遣手結び】
女の髪の結い方。髪を櫛くしに巻きつけて糸巻の形に似せたもので、糸巻ともいう。多く舞子や遊芸の師匠などの間で江戸末期から流行。やりて。
⇒やり‐て【遣り手】
やり‐ど【遣戸】🔗⭐🔉
やり‐ど【遣戸】
(→)引戸ひきどに同じ。枕草子28「―を荒くたてあくるもいとあやし」
⇒やりど‐ぐち【遣戸口】
やり‐とお・す【遣り通す】‥トホス🔗⭐🔉
やり‐とお・す【遣り通す】‥トホス
〔他五〕
最後までやる。やりとげる。しおおす。
やり‐どき【遣り時】🔗⭐🔉
やり‐どき【遣り時】
①遣るべき時。やるによい時。
②嫁にやるべき時期。好色一代女4「その妹も―になり…その弟に呼び時になり」↔呼び時
やりど‐ぐち【遣戸口】🔗⭐🔉
やりど‐ぐち【遣戸口】
遣戸の戸口。遣戸のある出入口。
⇒やり‐ど【遣戸】
やり‐と・げる【遣り遂げる】🔗⭐🔉
やり‐と・げる【遣り遂げる】
〔他下一〕[文]やりと・ぐ(下二)
終りまでする。完全にやる。やりぬく。しおおす。「むずかしい仕事を―・げる」
やり‐どこ【槍床】🔗⭐🔉
やり‐どこ【槍床】
(→)槍衾やりぶすまに同じ。
やり‐どめ【槍止め】🔗⭐🔉
やり‐どめ【槍止め】
槍でつきとめること。
やり‐とり【遣り取り】🔗⭐🔉
やり‐とり【遣り取り】
①物をとりかわすこと。交換。贈答。
②杯をとりかわすこと。献酬。
③言葉をとりかわすこと。台詞せりふの受け答え。口論をまじえること。「手紙で―する」「激しく―する」
④(大工の語)鋸のこぎりの異名。
広辞苑 ページ 19921。