複数辞典一括検索+
ゆいいつ‐しんとう【唯一神道】‥タウ🔗⭐🔉
ゆいいつ‐しんとう【唯一神道】‥タウ
(→)吉田神道に同じ。
⇒ゆい‐いつ【唯一】
ゆいいつしんとうみょうぼうようしゅう【唯一神道名法要集】‥タウミヤウボフエウシフ🔗⭐🔉
ゆいいつしんとうみょうぼうようしゅう【唯一神道名法要集】‥タウミヤウボフエウシフ
吉田兼倶かねともの主著。先祖の卜部兼延うらべかねのぶの著に仮託して、唯一神道の教理の大綱を問答体で記したもの。
ゆいいつ‐しんめいづくり【唯一神明造】🔗⭐🔉
ゆいいつ‐しんめいづくり【唯一神明造】
(他に類例のない純粋な神明造の意)伊勢神宮の正殿の建築形式。→神明造。
⇒ゆい‐いつ【唯一】
ゆいいつ‐むに【唯一無二】🔗⭐🔉
ゆいいつ‐むに【唯一無二】
ただ一つだけで二つとないこと。
⇒ゆい‐いつ【唯一】
ゆい‐いれ【結入れ・結納】ユヒ‥🔗⭐🔉
ゆい‐いれ【結入れ・結納】ユヒ‥
⇒ゆいのう。(貞丈雑記)
ゆいえん【唯円】‥ヱン🔗⭐🔉
ゆいえん【唯円】‥ヱン
鎌倉中期、親鸞の弟子。武蔵楢山の城主であった鳥喰とりばみの唯円と、常陸河和田の唯円と二人いるが、後者が「歎異抄」の編者と推定される。
ゆい‐お【結い緒】ユヒヲ🔗⭐🔉
ゆい‐お【結い緒】ユヒヲ
結んだ緒。結ぶのに用いる緒。ゆいひも。宇津保物語吹上下「―には緂だんの組して結ひて」
ゆい‐おけ【結桶】ユヒヲケ🔗⭐🔉
ゆい‐おけ【結桶】ユヒヲケ
桶にたがをかけること。また、その桶。天正十八年刊本節用集「―師」
ゆい‐かい【遺戒・遺誡】🔗⭐🔉
ゆい‐かい【遺戒・遺誡】
訓戒を後人に遺のこすこと。また、そのいましめ。遺訓。いかい。ゆいがい。沙石集5「先年かの御筆の―の文見侍りしに」
ゆい‐がしら【結い頭】ユヒ‥🔗⭐🔉
ゆい‐がしら【結い頭】ユヒ‥
はちまき。義経記5「揉もみ烏帽子に―して」
ゆい‐かた・む【結ひ固む】ユヒ‥🔗⭐🔉
ゆい‐かた・む【結ひ固む】ユヒ‥
〔他下二〕
しばって固くする。固く結ぶ。祝詞、祈年祭「荷の緒―・めて」
ゆいが‐どくそん【唯我独尊】🔗⭐🔉
ゆいが‐どくそん【唯我独尊】
①(→)天上天下唯我独尊てんじょうてんげゆいがどくそんの略。
②世の中で自分一人だけがすぐれているとすること。ひとりよがり。
広辞苑 ページ 19940。