複数辞典一括検索+![]()
![]()
ユーティリティー【utility】🔗⭐🔉
ユーティリティー【utility】
①役に立つこと。有用性。効用。功利。
②(utility room)集合住宅・病院などで、洗濯機・アイロンなどを備えた作業用の部屋。
③ユーティリティー‐プログラムの略。コンピューターで、オペレーティング‐システムの機能の補完のために用意されたプログラム。例えば、ファイルの複写・整理、テキスト印字、メモリー管理など。
ゆうてい‐るい【有蹄類】イウ‥🔗⭐🔉
ゆうてい‐るい【有蹄類】イウ‥
哺乳類のうち蹄を持ったものの総称。現存ではウシ目(偶蹄類)・ウマ目(奇蹄類)・ゾウ目(長鼻類)など。
ゆう‐でき【融滌】🔗⭐🔉
ゆう‐でき【融滌】
溶けてながれること。
ゆうでくユフデク🔗⭐🔉
ゆうでくユフデク
(遊木偶ゆうでくの意ともいう)江戸中期の明和・安永頃、江戸深川遊里から出た通言で、田舎者の意。
ゆうてん【祐天】イウ‥🔗⭐🔉
ゆうてん【祐天】イウ‥
江戸中期の浄土宗の僧。号は明蓮社顕誉みょうれんじゃけんよ。磐城の人。念仏布教に努めて生き仏と尊ばれ、将軍綱吉・家宣の帰依を受け、東大寺大仏殿・鎌倉大仏などを修営。(1637〜1718)
⇒ゆうてん‐じ【祐天寺】
ゆう‐でん【郵伝】イウ‥🔗⭐🔉
ゆう‐でん【郵伝】イウ‥
(→)「宿しゅく継ぎ」に同じ。
ゆうてん‐じ【祐天寺】イウ‥🔗⭐🔉
ゆうてん‐じ【祐天寺】イウ‥
東京都目黒区にある浄土宗の寺。明顕山善久院と号。祐天隠棲の庵に没後弟子祐海が開創、祐天を追請開山とした。
⇒ゆうてん【祐天】
ゆうでん‐たい【誘電体】イウ‥🔗⭐🔉
ゆうでん‐たい【誘電体】イウ‥
電場の中におくと分極するが、直流電流を生じない物質。電気的絶縁体に同じ。電媒質。
ゆうでん‐りつ【誘電率】イウ‥🔗⭐🔉
ゆうでん‐りつ【誘電率】イウ‥
電束密度が電場の何倍かを示す物理定数で、比誘電率に真空の誘電率ε0をかけたもの。ε0=8.854×10−12C2/N・m2は基礎定数の一つ。誘電定数。→比誘電率
広辞苑 ページ 20005。