複数辞典一括検索+![]()
![]()
ゆぎょう‐ひじり【遊行聖】‥ギヤウ‥🔗⭐🔉
ゆぎょう‐ひじり【遊行聖】‥ギヤウ‥
諸国を行脚し、説法教化につとめる僧。
⇒ゆ‐ぎょう【遊行】
ゆぎょうやなぎ【遊行柳】‥ギヤウ‥🔗⭐🔉
ゆぎょうやなぎ【遊行柳】‥ギヤウ‥
能。観世信光作。遊行上人が白河の関を過ぎ、老木の柳の精なる翁に会う。
ゆき‐よけ【雪除け・雪避け】🔗⭐🔉
ゆき‐よけ【雪除け・雪避け】
①積もった雪を取りのぞくこと。除雪。
②雪害を防ぐための仕掛け。〈[季]冬〉
⇒ゆきよけ‐トンネル【雪避けトンネル】
ゆきよけ‐トンネル【雪避けトンネル】🔗⭐🔉
ゆきよけ‐トンネル【雪避けトンネル】
雪害の予想される箇所に線路を保護するために設けるトンネル。
⇒ゆき‐よけ【雪除け・雪避け】
ゆき‐わ【雪輪】🔗⭐🔉
ゆき‐わ【雪輪】
紋章の外郭の輪の一種。雪片の六角形を円くかたどったもの。
ゆき‐わかれ【行別れ】🔗⭐🔉
ゆき‐わかれ【行別れ】
行き別れること。別離。
ゆき‐わか・れる【行き別れる】🔗⭐🔉
ゆき‐わか・れる【行き別れる】
〔自下一〕[文]ゆきわか・る(下二)
互いに別々の方向へ分かれ行く。わかれわかれになる。いきわかれる。万葉集2「百敷の大宮人は―・れなむ」
ゆきわけ‐ごろも【雪分け衣】🔗⭐🔉
ゆきわけ‐ごろも【雪分け衣】
雪を分け行く時の衣服。金槐集「払へただ―緯ぬきをうすみ」
ゆき‐わた・る【行き渡る】🔗⭐🔉
ゆき‐わた・る【行き渡る】
〔自五〕
①行って渡る。渡り行く。
②行く。訪う。続古今和歌集哀傷「かの八条の家に―・りて心細く聞えしかば」
③あますところなく及ぶ。行き届く。普及する。いきわたる。「全員に―・る」「一般に―・っている考え」
ゆきわり‐そう【雪割草】‥サウ🔗⭐🔉
ゆきわり‐そう【雪割草】‥サウ
①サクラソウ科の多年草。中部以北の高山帯に生える。葉は箆へら形、裏面に淡黄粉を密につける。夏、10センチメートルくらいの花茎を出し、サクラソウに似た紅紫色の五弁花を開く。
②ミスミソウの別称。〈[季]春〉
ゆきわり‐まめ【雪割豆】🔗⭐🔉
広辞苑 ページ 20066。