複数辞典一括検索+
ゆら‐ら🔗⭐🔉
ゆら‐ら
玉などが触れあって鳴るさま。万葉集13「手にまける玉も―に」
ゆらり🔗⭐🔉
ゆらり
①物がゆっくりと大きくゆれ動くさま。
②軽く身を動かすさま。ひらり。平家物語11「みかたの船の二丈ばかり退のいたりけるに、―ととび乗り給ひぬ」
③ゆとりがあってゆったりしているさま。「―と参ろう」
⇒ゆらり‐ゆらり
ゆらん‐かん【輸卵管】‥クワン🔗⭐🔉
ゆらん‐かん【輸卵管】‥クワン
(→)卵管に同じ。
ゆり【後】🔗⭐🔉
ゆり【後】
のち。あと。万葉集8「―とし云はば不欲いなとふに似む」
ゆり【揺り】🔗⭐🔉
ゆり【揺り】
①ゆれること。ゆすぶること。ゆれ。
②巫女みこが死霊の口寄せをする時の具。
③日本音楽で、一つの音を延ばして細かく上げ下げする技法、また、その音。声楽にも器楽にも用いる。略して「ゆ」ともいう。
⇒揺りに上ぐ
ゆり【百合】🔗⭐🔉
ゆり【百合】
(「揺り」の意か)
①ユリ科ユリ属植物の総称。北半球の温帯に約60種。多年草。葉は線状または披針形で、平行脈。花は両性で大きくラッパ形、花被片は内外各3枚で、大きく反曲する種もある。雄しべに丁字形の葯やくがある。花が美しく芳香があり、園芸品種も多い。鱗茎は球形、白・黄・紫色などで時に食用。ヤマユリ・スカシユリ・テッポウユリ・カノコユリなど。英名、リリー(lily)。〈[季]夏〉。皇極紀「―の花を献たてまつれり」→百合科。
②襲かさねの色目。表は赤、裏は朽葉くちば。(桃華蘂葉)
ゆり【由利】🔗⭐🔉
ゆり【由利】
姓氏の一つ。
⇒ゆり‐きみまさ【由利公正】
広辞苑 ページ 20129。