複数辞典一括検索+![]()
![]()
うるし‐ざいく【漆細工】🔗⭐🔉
うるし‐ざいく【漆細工】
器物に漆を塗って細工すること。また、その細工物。その職人。
⇒うるし【漆】
うるし‐じ【漆地】‥ヂ🔗⭐🔉
うるし‐じ【漆地】‥ヂ
漆で塗った下地。
⇒うるし【漆】
うるし‐ぬり【漆塗】🔗⭐🔉
うるし‐ぬり【漆塗】
器物に漆を塗ること。また、その器物。その職人。
⇒うるし【漆】
うるしね【粳稲】🔗⭐🔉
うるしね【粳稲】
うるち。うるしめ。〈倭名類聚鈔17〉↔糯稲もちいね
うるし‐ねんぐ【漆年貢】🔗⭐🔉
うるし‐ねんぐ【漆年貢】
江戸時代の小物成こものなりの一種。漆の木に課税したもの。漆役。
⇒うるし【漆】
うるし‐のり【漆糊】🔗⭐🔉
うるし‐のり【漆糊】
澱粉製の糊の中に生漆きうるしを練り込んだもの。布や木工品、破損した陶磁器の接着に用いる。糊漆。
⇒うるし【漆】
うるし‐はく【漆箔】🔗⭐🔉
うるし‐はく【漆箔】
①仏像の上に漆を塗り、金箔を押したもの。
②漆に染料をまぜて箔状にしたもの。本の背文字・背窓など装幀に用いる。
⇒うるし【漆】
うるし‐ばけ【漆刷毛】🔗⭐🔉
うるし‐ばけ【漆刷毛】
漆を塗るのに使う刷毛。〈日葡辞書〉
⇒うるし【漆】
うるし‐ばん【漆判】🔗⭐🔉
うるし‐ばん【漆判】
江戸時代、奈良晒ならざらしなど布類に押した製品検査所の漆の印。いつまでも消えないよう漆を使った。
⇒うるし【漆】
うるし‐ぶぎょう【油漆奉行】‥ギヤウ🔗⭐🔉
うるし‐ぶぎょう【油漆奉行】‥ギヤウ
江戸幕府の職名。灯油の支給、漆の収納、社寺の什器じゅうきのことをつかさどった。初めは別に油奉行があったが、1695年(元禄8)廃止ののち、その職務をも兼ねたので「油漆奉行」と書いた。
⇒うるし【漆】
うるし‐ぶろ【漆風呂】🔗⭐🔉
うるし‐ぶろ【漆風呂】
(→)漆室うるしむろに同じ。
⇒うるし【漆】
広辞苑 ページ 2023。