複数辞典一括検索+![]()
![]()
よ‐だん【余談】🔗⭐🔉
よ‐だん【余談】
本筋をはなれた話。ほかの話。「―はさておき」
よだん‐かつよう【四段活用】‥クワツ‥🔗⭐🔉
よだん‐かつよう【四段活用】‥クワツ‥
動詞の活用の一つ。五十音図のア列・イ列・ウ列・エ列の四段に活用するもの。「書く(か・き・く・く・け・け)」の類。奈良時代には已然形と命令形とは別音であったが、平安時代に同音となった。現代かなづかいでは「書こう」のような形も認めるから、五段活用ともいう。
よち🔗⭐🔉
よち
同じ年頃の子供。おないどし。万葉集14「汝なれも吾あれも―をそ持てる」
よ‐ち【予知】🔗⭐🔉
よ‐ち【予知】
前もって知ること。「地震を―する」
よ‐ち【余地】🔗⭐🔉
よ‐ち【余地】
①余っている、また、あいている土地。余分の土地。あきち。「立錐りっすいの―もない」
②その事をなしうる機会。ゆとり。余裕。「議論の―はない」
よ‐ち【輿地】🔗⭐🔉
よ‐ち【輿地】
(輿こしのように万物をのせる地の意)大地。地球全体。全世界。
よ‐ぢか・し【世近し】🔗⭐🔉
よ‐ぢか・し【世近し】
〔形ク〕
余命がいくらもない。源氏物語若菜下「むげに―・くなりぬる心ちして」
よち‐こ【よち子】🔗⭐🔉
よち‐こ【よち子】
同じ年頃の子供。よち。万葉集5「―らと手たづさはりて遊びけむ」
よちしりゃく【輿地誌略】🔗⭐🔉
よちしりゃく【輿地誌略】
①世界各国の地誌大要を訳述した書。青地林宗訳。7巻。1826年(文政9)成る。
②世界地理を略述した教科書。内田正雄・西村茂樹編訳。1870〜77年(明治3〜10)刊。11巻12冊。
よち‐ず【輿地図】‥ヅ🔗⭐🔉
よち‐ず【輿地図】‥ヅ
[史記三王世家]地図。世界地図。
よ‐ちょう【予兆】‥テウ🔗⭐🔉
よ‐ちょう【予兆】‥テウ
あらかじめ現れるきざし。事の前ぶれ。
よ‐ちょ‐きん【預貯金】🔗⭐🔉
よ‐ちょ‐きん【預貯金】
預金と貯金。
よち‐よち🔗⭐🔉
よち‐よち
幼児・老人などが小さな歩幅で不安定に歩くさま。「ひよこが―とついて来る」「―歩き」
広辞苑 ページ 20313。