複数辞典一括検索+

よ‐どまり【夜泊り】🔗🔉

よ‐どまり夜泊り】 夜、外泊すること。〈日葡辞書〉

よどみ【淀・澱】🔗🔉

よどみ淀・澱】 ①水が流れないでたまっていること。また、その所。源氏物語若紫「滝の―もまさりて、音高う聞ゆ」。方丈記「―に浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて」 ②事がすらすらと進まないこと。浄瑠璃、源氏烏帽子折「弁舌に―なくそれぞれに答へしは潔くこそ聞えけれ」 ③液体の下方に沈んでたまったもの。

よど・む【淀む・澱む】🔗🔉

よど・む淀む・澱む】 〔自五〕 ①流れる水がとどこおってとまる。万葉集7「絶えず行く明日香の川の―・めらば故しもあるごと人の見まくに」 ②事がすらすらと進まない。万葉集11「玉藻刈る井堤いでの柵しがらみ薄みかも恋の―・める吾が心かも」。「言葉が―・む」 ③ためらう。万葉集5「松浦川七瀬の淀はよどむとも我は―・まず君をし待たむ」 ④水底に沈んでたまる。沈殿する。「水あかが―・む」 ⑤とまって動かない。「空気が―・んでいる」

よどや【淀屋】🔗🔉

よどや淀屋】 江戸時代の大坂の豪商。本姓、岡本。初め材木商、のちに糸割符いとわっぷの権利を獲得し、諸大名の蔵元となる。 ⇒よどや‐がわ【淀屋革】 ⇒よどや‐たつごろう【淀屋辰五郎】

よどや‐がわ【淀屋革】‥ガハ🔗🔉

よどや‐がわ淀屋革‥ガハ (淀屋2代言当个庵こあん(1576〜1643)が舶来の品を珍蔵したからいう)苔のように青漆で紋を摺った革。極印で模様を打ち出し、黒漆で括染くくりぞめにしたもの。 ⇒よどや【淀屋】

よどや‐たつごろう【淀屋辰五郎】‥ラウ🔗🔉

よどや‐たつごろう淀屋辰五郎‥ラウ 江戸中期の大坂の豪商。淀屋5代広当。通称、三郎右衛門。豪奢を極め、茨木屋の遊女玉菊(一説に吾妻)のために家産を傾け、1705年(宝永2)闕所けっしょ(財産没収・追放)の処分を受けたという。小説・浄瑠璃・歌舞伎などの素材となる。( 〜1717) ⇒よどや【淀屋】

よ‐とり【世取】🔗🔉

よ‐とり世取】 あととり。よつぎ。相続人。後嗣。浄瑠璃、丹波与作待夜の小室節「千三百石の―」

広辞苑 ページ 20328