複数辞典一括検索+
ヨルダン【Jordan】🔗⭐🔉
ヨルダン【Jordan】
①西アジア、パレスチナにある川。シリアのヘルモン山の西斜面に発源、南流して死海に注ぐ。長さ約320キロメートル。イエスがここで洗礼を受けた。
②アラビア半島北西部の王国。第一次大戦後オスマン帝国領からイギリス委任統治領、1923年トランス‐ヨルダン首長国となり、46年独立。48年ヨルダン川西岸地域を併合し、翌年ヨルダン‐ハシェミット王国と改称。67年中東戦争後、イスラエルが西岸地域を占領。住民は主にイスラム教徒で、アラビア語を使用。面積9万8000平方キロメートル。人口535万(2004)。首都アンマン。→パレスチナ→西アジア(図)
ローマ劇場(アンマン)
撮影:田沼武能
○寄ると触るとよるとさわると
一緒に寄り集まると必ずといっていいほどに。折さえあれば。寄れば触れば。「―その話でもちきり」
⇒よ・る【寄る・凭る・頼る】
○寄る年波には勝てぬよるとしなみにはかてぬ
人は、年を取ることからは逃れられない。
⇒よ・る【寄る・凭る・頼る】

よる‐の‐あき【夜の秋】🔗⭐🔉
よる‐の‐あき【夜の秋】
晩夏の候に、夜だけ秋めいた気配のあること。〈[季]夏〉
よる‐の‐おとど【夜の御殿】🔗⭐🔉
よる‐の‐おとど【夜の御殿】
清涼殿内の天皇の寝所。昼御座ひのおましの北、朝餉間あさがれいのまの東、二間ふたまの西にある。よんのおとど。枕草子82「―に入らせ給ひにけり」→清涼殿(図)
よる‐の‐おまし【夜の御座】🔗⭐🔉
よる‐の‐おまし【夜の御座】
①(→)「夜の御殿おとど」に同じ。栄華物語鳥辺野「上はやがてそのままにものものたまはせで、―に入らせ給ひて」
②貴人の夜具。
よる‐の‐おんな【夜の女】‥ヲンナ🔗⭐🔉
よる‐の‐おんな【夜の女】‥ヲンナ
夜、街角で客をさそう売春婦。街娼。
よる‐の‐ころも【夜の衣】🔗⭐🔉
よる‐の‐ころも【夜の衣】
夜寝る時の着物。ねまき。
⇒夜の衣を返す
○夜の衣を返すよるのころもをかえす
夜の衣を裏返しに着て寝る。恋しい人に夢で会えると信じられた。古今和歌集恋「いとせめて恋しき時はむばたまの夜の衣を返してぞ着る」
⇒よる‐の‐ころも【夜の衣】
広辞苑 ページ 20381。