複数辞典一括検索+
よわ‐ね【弱音】🔗⭐🔉
よわ‐ね【弱音】
①弱々しい声音こわね。力のない物言い。
②いくじのない言葉。「―を吐く」
よわ‐の‐あき【夜半の秋】ヨハ‥🔗⭐🔉
よわ‐の‐あき【夜半の秋】ヨハ‥
秋の夜なか。〈[季]秋〉
よわ‐の‐あらし【夜半の嵐】ヨハ‥🔗⭐🔉
よわ‐の‐あらし【夜半の嵐】ヨハ‥
①夜吹く嵐。
②(親鸞聖人絵詞伝「明日ありと思ふ心の仇桜夜半に嵐の吹かぬものかは」に基づく)一夜にして桜花を散らす嵐。無常の風。無常迅速のたとえ。
よわ‐の‐けぶり【夜半の煙】ヨハ‥🔗⭐🔉
よわ‐の‐けぶり【夜半の煙】ヨハ‥
夜立つけむり。特に、火葬のけむり。
よわのねざめ【夜半の寝覚】ヨハ‥🔗⭐🔉
よわのねざめ【夜半の寝覚】ヨハ‥
(→)「夜の寝覚よるのねざめ」の別称。
よわ‐び【弱火】🔗⭐🔉
よわ‐び【弱火】
煮炊きで、火力の弱い火。とろ火。
よわ‐ふくみ【弱含み】🔗⭐🔉
よわ‐ふくみ【弱含み】
(取引用語)相場の動きが下がり気味の状態。よわぶくみ。↔強含み
よわま・る【弱まる】🔗⭐🔉
よわま・る【弱まる】
〔自五〕
弱くなる。
よわ‐み【弱み】🔗⭐🔉
よわ‐み【弱み】
①弱い気味。甲陽軍鑑9「強過たる大将は…何事につきても―なることをきらひ給へど」
②うしろめたい所。弱点。「―につけこむ」「―を握る」
よわ‐みそ【弱味噌】🔗⭐🔉
よわ‐みそ【弱味噌】
①質の悪い味噌。おにみそ。
②弱い者をののしっていう語。
よわ‐むし【弱虫】🔗⭐🔉
よわ‐むし【弱虫】
いくじのない者をののしっていう語。「―のくせに強がる」
よわ‐め【弱目】🔗⭐🔉
よわ‐め【弱目】
弱った状態。よわりめ。源氏物語夕霧「物怪などもかかる―に所得るものなりければ」
よわ・める【弱める】🔗⭐🔉
よわ・める【弱める】
〔他下一〕[文]よわ・む(下二)
弱くする。よわらせる。「ガスの火を―・める」↔つよめる
広辞苑 ページ 20394。