複数辞典一括検索+![]()
![]()
らく‐ぼうず【楽坊主】‥バウ‥🔗⭐🔉
らく‐ぼうず【楽坊主】‥バウ‥
気楽に暮らしている坊主。気楽な遁世者。
らく‐ほく【洛北】🔗⭐🔉
らく‐ほく【洛北】
みやこの北。京都の北の郊外をさす。
らく‐ぼく【落木】🔗⭐🔉
らく‐ぼく【落木】
葉の落ちた木。
らく‐めい【落命】🔗⭐🔉
らく‐めい【落命】
命を落とすこと。特に不慮の災難などで死ぬこと。「交通事故で―する」
らく‐めん【落綿】🔗⭐🔉
らく‐めん【落綿】
綿糸紡績の際にできる屑綿。
らく‐やき【楽焼】🔗⭐🔉
らく‐やき【楽焼】
①手捏てづくねで作る茶の湯の陶器。京都産。桃山時代に千利休の指示で初代長次郎が始めたとされ、長次郎と共に作業をした田中宗慶が豊臣秀吉から「楽」の金印を賜り、以来家号とする。楽家らくけ正統のほか、玉水焼・大樋おおひ焼・光悦楽焼なども有名。
②一般に、素人などが作る低い火度で焼いた陶器。
らくゆう【洛邑】‥イフ🔗⭐🔉
らくゆう【洛邑】‥イフ
「洛陽らくよう1」参照。
らくよう【洛陽・雒陽】‥ヤウ🔗⭐🔉
らくよう【洛陽・雒陽】‥ヤウ
①(Luoyang)(洛河の北に位置するからいう)中国河南省の都市。北に邙ぼう山を負い、南に洛河を控えた形勝の地。周代の洛邑で、後漢・晋・北魏・隋・後唐の都となり、今日も白馬寺・竜門石窟など旧跡が多い。機械工業が盛ん。人口149万2千(2000)。
②㋐平安京の一部、左京すなわち東の京の雅称。↔長安。
㋑京都の異称。
⇒らくよう‐がらんき【洛陽伽藍記】
⇒らくよう‐でんがくき【洛陽田楽記】
⇒洛陽の紙価を高める
らく‐よう【落葉】‥エフ🔗⭐🔉
らく‐よう【落葉】‥エフ
①植物の葉の落ちること。また、その落ちた葉。葉柄のつけ根に離層が生じて離れるが、普通落葉に先立ち、葉緑素が分解し、紅葉・黄葉を生じる。おちば。
②薫物たきものの一種。沈香じんこう・麝香じゃこう・蘇合香などを煉り合わせたもの。
③本の落丁らくちょう。落紙。
⇒らくよう‐きこん【落葉帰根】
⇒らくよう‐じゅ【落葉樹】
⇒らくよう‐しょう【落葉松】
広辞苑 ページ 20448。