複数辞典一括検索+

理学療法】‥レウハフ🔗🔉

理学療法‥レウハフ マッサージ・温熱・電気などを用いる物理療法と、筋力増強・機能訓練・歩行訓練などの運動療法とを組み合わせて、運動障害の回復・改善をはかる治療法。 ⇒り‐がく【理学】 りがくりょうほう‐し

理学療法士】‥レウハフ‥🔗🔉

理学療法士‥レウハフ‥ 厚生労働大臣の免許を受けて、医師の指示のもとに、理学療法を行うことを業とする者。 ⇒り‐がく【理学】 りか‐じょし‐だいがく

梨花女子大学】‥クワヂヨ‥🔗🔉

梨花女子大学‥クワヂヨ‥ 韓国ソウルにあるキリスト教系私立総合大学。1886年、宣教師メアリー=スクラントン(M. Scranton1832〜1909)が設立。翌年、高宗が「梨花学堂」の名を下賜。1925年梨花女子専門学校となり、46年総合大学となる。 り‐かた

利方】🔗🔉

利方】 利益のある方法。便利なやり方。浮世風呂2「手がかからねえで貧乏人にはいい―だ」 り‐かた

理方】🔗🔉

理方】 理屈。原理。心学早染草「その―、子供のもてあそぶシヤボンのごとし」 ○李下に冠を正さずりかにかんむりをたださず [文選古楽府、君子行「瓜田不納履、李下不正冠」](李の木の下で冠の曲がっているのを直すと、李の実を盗むのかと疑われるということから)他人の嫌疑を受けやすい行為は避けるようにせよの意。「李下の冠」とも。→瓜田かでんに履くつを納れず ⇒り‐か【李下】 り‐がね

利金】🔗🔉

利金】 利息の金銭。りきん。 りか‐の‐かんむり

李下の冠】🔗🔉

李下の冠(→)「李下に冠を正さず」に同じ。 ⇒り‐か【李下】 リカバリー

recovery】🔗🔉

recovery】 取り戻すこと。回復。復旧。 ⇒リカバリー‐ショット【recovery shot】 リカバリー‐ショット

recovery shot】🔗🔉

recovery shot】 ゴルフで、前打の失敗を取り戻すような一打のこと。 ⇒リカバリー【recovery】 ○理が非でもりがひでも ぜひとも。むりにでも。是が非でも。 ⇒り【理】 ○理が非になるりがひになる 理論上は正しいのに、口不調法などのために却って非とされる。狂言、内沙汰「―は公事のならひで御座る」 ⇒り【理】 り‐かん

広辞苑 ページ 20547