複数辞典一括検索+
リテラチュア【literature】🔗⭐🔉
リテラチュア【literature】
文学。文芸。
り‐てん【利点】🔗⭐🔉
り‐てん【利点】
利益のある点。有利な点。
り‐と【吏道・吏吐・吏読】🔗⭐🔉
り‐と【吏道・吏吐・吏読】
(朝鮮音idu)朝鮮で、漢字の音訓を借りて朝鮮語を記すのに用いた表記法。漢字を朝鮮語の語順に並べ、助詞・語尾などの文法的部分と一部の名詞をこれで記した。新羅しらぎ時代に始まり、民間の契約などでは19世紀まで使用。りとう。
り‐と【李杜】🔗⭐🔉
り‐と【李杜】
中国唐代の大詩人、李白と杜甫の併称。
リトアニア【Lithuania】🔗⭐🔉
リトアニア【Lithuania】
バルト海沿岸に位置する共和国。古来琥珀こはくの産地として有名。ポーランド領を経て、18世紀にロシアに併合。1940年にソ連邦に併合。91年ソ連解体前に独立。2004年EU加盟。住民はバルト系リトアニア人が主。面積6万5000平方キロメートル。人口343万6千(2004)。首都ヴィリニュス。英語名リスアニア。→バルト三国→ヨーロッパ(図)。
⇒リトアニア‐ご【リトアニア語】
リトアニア‐ご【リトアニア語】🔗⭐🔉
リトアニア‐ご【リトアニア語】
(Lithuanian)リトアニア共和国およびポーランドの一部で用いられる言語。インド‐ヨーロッパ語族のバルト語派に属する。
⇒リトアニア【Lithuania】
り‐とう【吏党】‥タウ🔗⭐🔉
り‐とう【吏党】‥タウ
帝国議会初期、藩閥官僚政府を支持した会派への蔑称。↔民党
りとう【吏登】🔗⭐🔉
りとう【吏登】
⇒さくらいりとう(桜井吏登)
り‐とう【利刀】‥タウ🔗⭐🔉
り‐とう【利刀】‥タウ
よく切れる刀。鋭利な刀。
り‐とう【李唐】‥タウ🔗⭐🔉
り‐とう【李唐】‥タウ
中国の唐の王朝。また、その時代。君主の姓が李であったからいう。
り‐とう【李唐】‥タウ🔗⭐🔉
り‐とう【李唐】‥タウ
北宋末・南宋前期の宮廷画家。字は晞古きこ。はじめ徽宗の宣和画院に入り、宋室の南渡後、高宗の紹興(1131〜1162)年間画院に復し、南宋院体山水画の基礎的な様式を完成させた。京都大徳寺高桐院の「山水図」双幅はその貴重な遺作。
広辞苑 ページ 20615。