複数辞典一括検索+
劉徽】リウ‥🔗⭐🔉
劉徽】リウ‥
三国の魏の数学者。263年、数学書「九章算術」の注釈を作る。
りゅう‐き【
瘤起】リウ‥🔗⭐🔉
瘤起】リウ‥
こぶのように盛りあがること。
りゅう‐ぎ【
流儀】リウ‥🔗⭐🔉
流儀】リウ‥
①芸道などで、その人、その一派などに古くから伝えられてきた法式・様式。
②しかた。やりかた。「自分の―でやる」
りゅう‐ぎ【
劉希夷】リウ‥🔗⭐🔉
劉希夷】リウ‥
初唐の詩人。字は庭芝(廷芝とも)。河南の人。華麗な七言の歌行をよくした。「年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず」の句は有名。(651〜679?)
りゅうき‐かいがん【
隆起海岸】🔗⭐🔉
隆起海岸】
地盤が海面に対して相対的に隆起し、陸に接する海底部分が海面上に現れてできた海岸。
⇒りゅう‐き【隆起】
りゅう‐きがん【
榴輝岩】リウ‥🔗⭐🔉
榴輝岩】リウ‥
(→)エクロジャイトに同じ。
りゅうき‐こう【
硫気孔】リウ‥🔗⭐🔉
硫気孔】リウ‥
火山活動によって、水蒸気・硫化水素などを噴出する噴気孔。
りゅうき‐さんごしょう【
隆起珊瑚礁】‥セウ🔗⭐🔉
隆起珊瑚礁】‥セウ
珊瑚礁が生成後、地盤と共に隆起したもの。琉球諸島などにある。
⇒りゅう‐き【隆起】
りゅう‐きへい【
竜騎兵】🔗⭐🔉
竜騎兵】
(dragon フランス)16〜17世紀以降ヨーロッパで、銃を持った騎馬兵。
りゅうきゃく‐るい【
竜脚類】🔗⭐🔉
竜脚類】
(sauropods)竜盤類に含まれる恐竜の一群。長い首をもち、大型で植物食。アパトサウルス・ブラキオサウルスなど。
りゅうきゅう【
流求】リウキウ🔗⭐🔉
流求】リウキウ
隋書などに見える、東海中の一国。今の台湾とする説と、琉球とする説とがある。
りゅうきゅう【
琉球】リウキウ🔗⭐🔉
琉球】リウキウ
①沖縄(琉球諸島地域)の別称。古くは「阿児奈波」または「南島」と呼んだ。15世紀統一王国が成立、日本・中国に両属の形をとり、17世紀初頭島津氏に征服され、明治維新後琉球藩を置き、1879年(明治12)沖縄県となる。→流求。
②琉球表おもての略。
③琉球紬つむぎの略。
⇒りゅうきゅう‐あい【琉球藍】
⇒りゅうきゅう‐あゆ【琉球鮎】
⇒りゅうきゅう‐い【琉球藺】
⇒りゅうきゅう‐いも【琉球芋】
⇒りゅうきゅう‐おもて【琉球表】
⇒りゅうきゅう‐おんかい【琉球音階】
⇒りゅうきゅう‐かいこう【琉球海溝】
⇒りゅうきゅう‐がすり【琉球絣】
⇒りゅうきゅう‐ぐみ【琉球組】
⇒りゅうきゅう‐こ【琉球弧】
⇒りゅうきゅう‐ご【琉球語】
⇒りゅうきゅう‐しっき【琉球漆器】
⇒りゅうきゅう‐しょとう【琉球諸島】
⇒りゅうきゅう‐しょぶん【琉球処分】
⇒りゅうきゅう‐だいがく【琉球大学】
⇒りゅうきゅう‐つつじ【琉球躑躅】
⇒りゅうきゅう‐つむぎ【琉球紬】
りゅうきゅう‐あい【
広辞苑 ページ 20647。