複数辞典一括検索+![]()
![]()
りゅうこう‐びょう【流行病】リウカウビヤウ🔗⭐🔉
りゅうこう‐びょう【流行病】リウカウビヤウ
伝染して流行する病気。急性伝染病。疫病。
⇒りゅう‐こう【流行】
りゅうこく‐だいがく【竜谷大学】🔗⭐🔉
りゅうこく‐だいがく【竜谷大学】
浄土真宗(西本願寺)系の私立大学。1639年(寛永16)創設の本願寺の学寮を起源とし、55年(明暦1)学林、1879年(明治12)大教校、88年大学林。1905年専門学校令による仏教大学、22年大学令による竜谷大学となる。49年新制大学。本部は京都市伏見区。
りゅうご‐ざや【輪鼓鞘】リウ‥🔗⭐🔉
りゅうご‐ざや【輪鼓鞘】リウ‥
輪鼓形の槍印やりじるし。浄瑠璃、薩摩歌「黒羅紗の―、同じく桔梗十文字」
⇒りゅう‐ご【輪鼓・輪子】
りゅうこ‐し【竜骨車】🔗⭐🔉
りゅうこ‐し【竜骨車】
リュウコツシャの転。浄瑠璃、唐船噺今国性爺「―たてて百姓共」
りゅう‐こつ【竜骨】🔗⭐🔉
りゅう‐こつ【竜骨】
①化石動物の骨が地中から出たもの。漢方生薬で鎮静・収斂剤。
②船底の中心線を船首から船尾まで貫通する、船の背骨にあたる材。間切骨まぎりがわら。キール。
③竜骨突起の略。
⇒りゅうこつ‐ざ【竜骨座】
⇒りゅうこつ‐しゃ【竜骨車】
⇒りゅうこつ‐とっき【竜骨突起】
⇒りゅうこつ‐べん【竜骨弁】
りゅうご‐づか【輪鼓柄】リウ‥🔗⭐🔉
りゅうご‐づか【輪鼓柄】リウ‥
打刀うちがたなの柄で、中央が少しくびれて輪鼓の形をしたもの。
⇒りゅう‐ご【輪鼓・輪子】
りゅうこつ‐ざ【竜骨座】🔗⭐🔉
りゅうこつ‐ざ【竜骨座】
(Carina ラテン)南天の星座。大犬座の南、3月下旬の夕刻に南中するが、日本からは地平に近くよく見えない。首星は全天第2の輝星カノープス。老人座。
⇒りゅう‐こつ【竜骨】
りゅうこつ‐しゃ【竜骨車】🔗⭐🔉
りゅうこつ‐しゃ【竜骨車】
(形が竜骨に似るからいう)中国起源の揚水機。回転軸に取り付けられたペダルを踏むと、チェーン状に連結された板が樋の中を滑動し水をすくい上げる。江戸前期に畿内を中心に普及。りゅうこしゃ。りゅうこし。
竜骨車
⇒りゅう‐こつ【竜骨】
⇒りゅう‐こつ【竜骨】
広辞苑 ページ 20656。