複数辞典一括検索+
りょう‐てき【量的】リヤウ‥🔗⭐🔉
りょう‐てき【量的】リヤウ‥
量に関するさま。「―な変化を観察する」「―には問題ない」↔質的。
⇒りょうてき‐かんわ‐せいさく【量的緩和政策】
りょうてき‐かんわ‐せいさく【量的緩和政策】リヤウ‥クワン‥🔗⭐🔉
りょうてき‐かんわ‐せいさく【量的緩和政策】リヤウ‥クワン‥
金利よりもハイパワード‐マネーや日銀当座預金残高を重視し、その量を増やす金融政策。
⇒りょう‐てき【量的】
りょう‐てっこう【菱鉄鉱】‥クワウ🔗⭐🔉
りょう‐てっこう【菱鉄鉱】‥クワウ
炭酸鉄から成る鉱物。三方晶系の菱面体結晶。粒状または塊状で多くは鉱脈・堆積岩中に出現。本来は淡黄色で、久しく大気中にある時は黒変。鉄の鉱石。
りょうて‐なべ【両手鍋】リヤウ‥🔗⭐🔉
りょうて‐なべ【両手鍋】リヤウ‥
取っ手が二つあり、両手で持つ型の鍋。
⇒りょう‐て【両手】
○両手に花りょうてにはな
二つのよいもの、美しいものを一人で占有することのたとえ。
⇒りょう‐て【両手】
りょう‐てん【両天】リヤウ‥🔗⭐🔉
りょう‐てん【両天】リヤウ‥
①晴天・雨天両用の傘からかさ。
②両方とも同様なこと。三河物語「ここかしこ押領し給へば、はや広忠と―になり給ふなり」
③簪かんざしの両端に対の定紋・花形などの飾りのあるもの。りょうざし。
④両天秤りょうてんびんの略。
りょう‐てん【両点】リヤウ‥🔗⭐🔉
りょう‐てん【両点】リヤウ‥
①漢文の訓読で、1語を音と訓との両様に読むこと。「関関雎鳩」を「関関とやわらぎなける雎鳩しょきゅうのみさご」と読む類。文選読み。
②漢文の訓点で、原漢文に返り点と送り仮名の両方をつけたもの。また、返り点と送り仮名。もろてん。↔片点
りょう‐てんそう【両伝奏】リヤウ‥🔗⭐🔉
りょう‐てんそう【両伝奏】リヤウ‥
武家伝奏ぶけてんそうのこと。二人いたからいう。
りょう‐てんびん【両天秤】リヤウ‥🔗⭐🔉
りょう‐てんびん【両天秤】リヤウ‥
どちらかを失っても困らないように、両方に関係をつけておくこと。ふたまたをかけること。両天。「―をかける」
りょう‐と【良図】リヤウ‥🔗⭐🔉
りょう‐と【良図】リヤウ‥
よいはかりごと。
りょうと【涼
】リヤウ‥🔗⭐🔉
りょうと【涼
】リヤウ‥
⇒いわたりょうと(岩田涼
)


広辞苑 ページ 20718。