複数辞典一括検索+

うん‐の・む【鵜呑む】🔗🔉

うん‐の・む鵜呑む】 〔他四〕 酒などを、ぐいぐいのむ。浮世草子、御前義経記「中間らしき者酒宴して…引かけ―・む詞の勢」

うん‐のろ🔗🔉

うん‐のろ うすのろ。人情本、春色辰巳園「なんぼうち気な―でも」 ○運は天にありうんはてんにあり 運は天にあって、人力ではどうすることもできない。 ⇒うん【運】

うん‐ぱん【運搬】🔗🔉

うん‐ぱん運搬】 人や物を運びうつすこと。「貨物を―する」 ⇒うんぱん‐アール‐エヌ‐エー【運搬RNA】 ⇒うんぱん‐さよう【運搬作用】

うん‐ぱん【雲版】🔗🔉

うん‐ぱん雲版】 (ウンバンとも) ①寺で合図のために打ち鳴らす器具。青銅または鉄の板で雲形。おもに禅宗寺院で用いる。長板。打板。火版。斎板。鐘板。 雲版 ②色紙・短冊などを入れて鑑賞するように作った掛け額。形はまるいのが普通。長方形もある。表面はガラス。

うんぱん‐アール‐エヌ‐エー【運搬RNA】🔗🔉

うんぱん‐アール‐エヌ‐エー運搬RNA】 〔生〕(→)転移RNAに同じ。特定のアミノ酸をリボソームに運ぶところからいう。 ⇒うん‐ぱん【運搬】

うんぱん‐さよう【運搬作用】🔗🔉

うんぱん‐さよう運搬作用】 流水・氷河・風などの自然の営力が岩屑がんせつなどを運搬する作用。 ⇒うん‐ぱん【運搬】

うん‐ぴつ【運筆】🔗🔉

うん‐ぴつ運筆】 字を書く筆の運び方。筆づかい。筆のいきおい。広津柳浪、煩悩「手本の―の具合を頻りに考へ」

うん‐ぴょう【雲表】‥ペウ🔗🔉

うん‐ぴょう雲表‥ペウ 雲の上。雲外。

うん‐ぴょう【雲豹】‥ぺウ🔗🔉

うん‐ぴょう雲豹‥ぺウ ネコ科の哺乳類。ヒョウよりは小さく、尾が長い。灰褐色の地に黒褐色の斑点と縞がある。ネパール・中国南部・台湾・スマトラ島などにすむが、絶滅に瀕している。タカサゴヒョウ。タイワントラ。 ウンピョウ 提供:東京動物園協会

うんぴょうざっし【雲萍雑志】‥ピヤウ‥🔗🔉

うんぴょうざっし雲萍雑志‥ピヤウ‥ 随筆。4巻。著者は柳沢淇園きえんといわれるが不詳。1843年(天保14)刊。和漢混淆こんこう文で、志士・仁人の言行を掲げ、勧善懲悪を示した書。

広辞苑 ページ 2076