複数辞典一括検索+
れい‐きょう【鈴鏡】‥キヤウ🔗⭐🔉
れい‐きょう【鈴鏡】‥キヤウ
周縁に4〜10個の小鈴を付けた仿製ぼうせい鏡。日本独自のもので、古墳時代に祭器として使用した。
れい‐きょう【霊香】‥キヤウ🔗⭐🔉
れい‐きょう【霊香】‥キヤウ
霊妙なにおい。不思議なかおり。謡曲、羽衣「―四方に薫ず」
れい‐きょう【霊境】‥キヤウ🔗⭐🔉
れい‐きょう【霊境】‥キヤウ
神社・仏閣などのある神聖な地域。霊地。
れいきょり‐しゃげき【零距離射撃】🔗⭐🔉
れいきょり‐しゃげき【零距離射撃】
近距離に迫った敵に対し、砲弾が砲口から非常に近いところで破裂するように射撃すること。
れいぎるいてん【礼儀類典】🔗⭐🔉
れいぎるいてん【礼儀類典】
朝廷における年中行事・践祚せんそ・国忌などあらゆる儀礼に関する史料を集録した書。510巻、序目2巻、図絵3巻。徳川光圀が勅命を受けて編纂に着手。1710年(宝永7)朝廷に献上。
れい‐きん【礼金】🔗⭐🔉
れい‐きん【礼金】
①謝礼として出す金銭。謝金。「―を包む」
②家や部屋を借りるときに、お礼という名目で家主に払う金銭。「―と敷金」
れい‐きん【玲琴】🔗⭐🔉
れい‐きん【玲琴】
1922年(大正11)頃、田辺尚雄が考案した、胡弓の一種。木製台形の箱形の胴に、三味線の棹を付け、その上に長い指板を付け3本の弦をチェロの弓でこすって奏する。音量が大きく低音。
れい‐きん【霊菌】🔗⭐🔉
れい‐きん【霊菌】
(Serratia marcescens ラテン)腸内細菌科セラチア属のグラム陰性小桿菌。鞭毛を持ち運動性。一般に病原性はないが、真紅の色素プロジギオシンを産生し、食品表面にしばしば赤い斑点をつくる。
れい‐きん【霊禽】🔗⭐🔉
れい‐きん【霊禽】
尊く不思議な鳥。霊鳥。
れい‐く【霊区】🔗⭐🔉
れい‐く【霊区】
社寺などのある地域。霊地。霊域。
れい‐く【霊供】🔗⭐🔉
れい‐く【霊供】
霊前に供える供物。
れい‐く【麗句】🔗⭐🔉
れい‐く【麗句】
美しく飾った文句。「美辞―」
れい‐ぐう【礼遇】🔗⭐🔉
れい‐ぐう【礼遇】
①礼を厚くして待遇すること。
②旧制で、宮中席次などにおける特別の待遇。「前官―」
広辞苑 ページ 20832。