複数辞典一括検索+
れい‐じょう【藜杖】‥ヂヤウ🔗⭐🔉
れい‐じょう【藜杖】‥ヂヤウ
アカザの茎で作った杖。軽いので老人が用いる。性霊集4「―を馬とし、星を戴いて舎いえに帰り」
れいじょう‐しゅぎ【令状主義】‥ジヤウ‥🔗⭐🔉
れいじょう‐しゅぎ【令状主義】‥ジヤウ‥
〔法〕強制処分を行うには裁判所・裁判官が発する令状を必要とする原則。
⇒れい‐じょう【令状】
れい‐しょく【令色】🔗⭐🔉
れい‐しょく【令色】
①[論語学而]他人の気に入るように顔色をよくし飾ること。「巧言―」
②容儀を正した顔つき。
れい‐しょく【冷色】🔗⭐🔉
れい‐しょく【冷色】
(→)寒色かんしょくに同じ。
れい‐しょく【冷食】🔗⭐🔉
れい‐しょく【冷食】
①煮たきしないものを食べること。↔火食。
②(→)寒食に同じ。
れい‐しょく【厲色】🔗⭐🔉
れい‐しょく【厲色】
はげしい顔色をすること。血相を変えること。
れい‐しょく【麗色】🔗⭐🔉
れい‐しょく【麗色】
①うららかな景色。
②うるわしい顔色。
れい‐しん【令辰】🔗⭐🔉
れい‐しん【令辰】
めでたい時。よい時。良辰。佳節。
れい‐じん【伶人】🔗⭐🔉
れい‐じん【伶人】
音楽を奏する人。特に雅楽寮で雅楽を奏する人。楽人がくじん。楽官。
⇒れいじん‐そう【伶人草】
れい‐じん【霊神】🔗⭐🔉
れい‐じん【霊神】
霊験あらたかな神。
れい‐じん【隷人】🔗⭐🔉
れい‐じん【隷人】
①召使。しもべ。奴隷。
②罪人。
れい‐じん【麗人】🔗⭐🔉
れい‐じん【麗人】
みめうるわしい女の人。美人。「男装の―」
れいじん‐そう【伶人草】‥サウ🔗⭐🔉
れいじん‐そう【伶人草】‥サウ
キンポウゲ科の多年草。高さ約80センチメートル。根生葉は掌状に5裂。夏、淡紫色の伶人の冠に似た花を開く。有毒植物。根は漢方生薬の秦艽じんぎょうとして、解熱・鎮痛・利水剤とする。
⇒れい‐じん【伶人】
れい‐すい【冷水】🔗⭐🔉
れい‐すい【霊水】🔗⭐🔉
れい‐すい【霊水】
尊く不思議な水。霊験のある水。
広辞苑 ページ 20840。