複数辞典一括検索+
れいぜい‐ためすけ【冷泉為相】🔗⭐🔉
れいぜい‐ためすけ【冷泉為相】
鎌倉末期の歌人。藤原為家の子。母は阿仏尼。冷泉家の祖。権中納言。多く関東で活躍。家集「藤谷集」。(1263〜1328)
⇒れいぜい【冷泉】
れいぜい‐ためちか【冷泉為恭】🔗⭐🔉
れいぜい‐ためちか【冷泉為恭】
⇒おかだためちか(岡田為恭)。
⇒れいぜい【冷泉】
れいぜい‐ためむら【冷泉為村】🔗⭐🔉
れいぜい‐ためむら【冷泉為村】
江戸中期の歌人。為久の子。家伝の学を修め、冷泉家中興の祖。霊元法皇から古今伝授を受け、門人が多かった。著「樵夫問答(一名、花郭公月雪物語)」「義正聞書」など。(1712〜1774)
⇒れいぜい【冷泉】
れいぜい‐てんのう【冷泉天皇】‥ワウ🔗⭐🔉
れいぜい‐てんのう【冷泉天皇】‥ワウ
平安中期の天皇。村上天皇の第2皇子。名は憲平のりひら。在位中、安和あんなの変が起こる。(在位967〜969)(950〜1011)→天皇(表)
れいぜい‐とみのこうじ‐どの【冷泉富小路殿】‥ヂ‥🔗⭐🔉
れいぜい‐とみのこうじ‐どの【冷泉富小路殿】‥ヂ‥
(→)富小路殿に同じ。
れい‐せき【霊迹・霊跡】🔗⭐🔉
れい‐せき【霊迹・霊跡】
①神仏に関する神聖な事跡のあった地。
②(→)霊廟1に同じ。
れい‐せつ【礼接】🔗⭐🔉
れい‐せつ【礼接】
礼を以て人に接すること。
れい‐せつ【礼節】🔗⭐🔉
れい‐せつ【礼節】
①貴人に対して礼を行う作法。礼儀のきまり。宇治拾遺物語8「公卿あひて―して車をおさへたれば」
②礼儀と節度。「衣食足りて―を知る」
れい‐せつ【例説】🔗⭐🔉
れい‐せつ【例説】
例を挙げて説明すること。また、その説明。
れい‐せん【礼銭】🔗⭐🔉
れい‐せん【礼銭】
①礼として差し出す金銭。〈日葡辞書〉
②特定の祝儀に際して幕府に奉った金銭。また、役人などに贈る賄賂をもいう。
広辞苑 ページ 20842。