複数辞典一括検索+
えい【影】🔗⭐🔉
えい【影】
(呉音はヨウ)影像えいぞうの略。肖像画。絵姿。古今著聞集11「北面、下臈、御随身などの―を」
えい【叡】🔗⭐🔉
えい【叡】
天子の事柄に冠する尊敬語。「―覧」
えい【穎】🔗⭐🔉
えい【穎】
①イネ科植物の小穂の基部にある鱗片状の小片。内側から護穎・内穎・包穎(通常二つある)と言い、かつては包穎のみを指したこともあった。
②稲の穂先。律令制の田租は穎稲(稲の穂)で納める規定になっていた。
③錐きり・筆の穂先。
えい【衛】ヱイ🔗⭐🔉
えい【衛】ヱイ
春秋時代、列国の一つ。周の武王の弟康叔を祖とする。今の河北省西南部から河南省北部にわたる地。初め朝歌(河南省)に都し、後しばしば遷都。君角の時、秦の始皇帝に滅ぼされた。( 〜前221)
えい【翳】🔗⭐🔉
えい【翳】
さしは。きぬがさ。
えい【纓】🔗⭐🔉
え・い【良い・好い】🔗⭐🔉
え・い【良い・好い】
〔形〕
(「えし」の口語形)よい。狂言、貰聟「おう、したら―・いわ」
えい🔗⭐🔉
えい
〔感〕
①力をこめた時に発する掛け声。「―と投げ倒す」
②応答の声。宇治拾遺物語1「―といらへたりければ」
③呼びかけ、相手に念を押す時に発する声。狂言、末広がり「―、戻つたか」。源平盛衰記6「見参に入らずと言へ、―」
④感動したり、驚いたり、いらいらしたりした時に発する声。浄瑠璃、平家女護島「―、昔の世が世ならば斯る無念は聞くまいもの」。「―、どうにでもなれ」
⑤はやしことばとして用いる。淋敷座之慰「松は緑にて―、よはひは君がためしかな」
広辞苑 ページ 2088。