複数辞典一括検索+
わき‐じょうめん【脇正面】‥ジヤウ‥🔗⭐🔉
わき‐じょうめん【脇正面】‥ジヤウ‥
能舞台で、仕手柱と目付柱との中間の所、およびその外縁の観客席。脇正わきしょう。→能舞台(図)
わき‐ぜん【脇膳】🔗⭐🔉
わき‐ぜん【脇膳】
本膳料理で、献立の品数によって本膳または二の膳のほかに汁をつけないで出す膳。
わき‐そう【脇僧】🔗⭐🔉
わき‐そう【脇僧】
能で、ワキ役の僧。脇の僧。
わき‐ぞなえ【脇備え】‥ゾナヘ🔗⭐🔉
わき‐ぞなえ【脇備え】‥ゾナヘ
本陣の左右にある隊。甲陽軍鑑10「後備―は藤沢・田村・大かみ・八幡」
わき‐たけ【脇丈】🔗⭐🔉
わき‐たけ【脇丈】
洋裁の採寸部位の一つ。ジャケット・ドレス・コートなどではわきの下から裾まで、スカート・ズボンではウェストから裾までの長さ。
わき‐た・つ【沸き立つ】🔗⭐🔉
わき‐た・つ【沸き立つ】
〔自五〕
①液体がさかんに沸く。煮えあがる。
②激しい興奮状態になって甚だしく騒ぎ立つ。「場内が―・つ」
③発酵する。
わき‐た・つ【涌き立つ・湧き立つ】🔗⭐🔉
わき‐た・つ【涌き立つ・湧き立つ】
〔自五〕
①水などが盛んにあふれ出る。
②感情などがはげしくふき出る。
わき‐だて【脇立】🔗⭐🔉
わき‐だて【脇立】
兜かぶとの立物の一種。兜の鉢の左右に立てて威容を添える装飾。
わきた・む【弁む】🔗⭐🔉
わきた・む【弁む】
〔他下二〕
区別する。弁別する。分別する。わいだむ。応神紀「罪無きことを―・めて」
わきため【弁別】🔗⭐🔉
わきため【弁別】
区別。けじめ。わかち。わいだめ。崇峻紀「殺し虜とらふることの―を聞かむ」
わき‐づき【脇几】🔗⭐🔉
わき‐づき【脇几】
(→)脇息きょうそくに同じ。古事記下「―が下の板にもが」
わき‐づくえ【脇机】🔗⭐🔉
わき‐づくえ【脇机】
机の左または右わきに置く補助的な机。そばづくえ。
わき‐づけ【脇付】🔗⭐🔉
わき‐づけ【脇付】
書状の宛名の左下に書き添えて敬意を表す語。「侍史」「机下」「御中」など。
わき‐つづみ【脇鼓】🔗⭐🔉
わき‐つづみ【脇鼓】
①能または歌舞伎で翁・三番叟を演ずる時、3人の小鼓のうち、左右にいる助奏者。↔頭取とうどり。
②長唄の鼓で立鼓たてつづみに従う役。
広辞苑 ページ 21135。