複数辞典一括検索+
わたぼうし‐ゆき【綿帽子雪】🔗⭐🔉
わたぼうし‐ゆき【綿帽子雪】
大片の雪。ぼたゆき。
⇒わた‐ぼうし【綿帽子】
わた‐ぼこり【綿埃】🔗⭐🔉
わた‐ぼこり【綿埃】
①綿屑がほこりのように散らかったもの。
②ほこりが集まってできた、綿のようなかたまり。
わた‐まし【移徙・渡座】🔗⭐🔉
わた‐まし【移徙・渡座】
①転居。とのうつり。転宅。移徙いし。狂言、連歌盗人「これは先月―が有つたが、其の時の発句であらう」
②神輿の渡御。
③「わたましのいわい」の略。
⇒わたまし‐の‐いわい【渡座の祝】
わたまし‐の‐いわい【渡座の祝】‥イハヒ🔗⭐🔉
わたまし‐の‐いわい【渡座の祝】‥イハヒ
①転居の祝。新築落成の祝。
②(沖縄の石垣島で)墓の落成の祭。
⇒わた‐まし【移徙・渡座】
わた‐まゆ【綿繭】🔗⭐🔉
わた‐まゆ【綿繭】
真綿をとる下等の繭。
わだま・る【蟠る】🔗⭐🔉
わだま・る【蟠る】
〔自四〕
(→)「わだかまる」に同じ。〈新撰字鏡8〉
わだ‐まんきち【和田万吉】🔗⭐🔉
わだ‐まんきち【和田万吉】
国文学者。美濃(岐阜県)生れ。東大教授。書誌学に精通、図書館学に尽力した。編著「謡曲物語」「西洋笑府」「馬琴日記」「モンタヌス日本誌」など。(1865〜1934)
⇒わだ【和田】
わた‐み【曲水】🔗⭐🔉
わた‐み【曲水】
(ワダミとも)流れが入りまがってたまっている水。
わだ‐みさき【和田岬】🔗⭐🔉
わだ‐みさき【和田岬】
神戸市兵庫区にあり、神戸港の南西隅をなす岬。砂嘴さしで、内側は古代の大輪田泊おおわだのとまり、中世・近世の兵庫津。現在は埋立地に工場が立地。岬頭に、1864年(元治1)江戸幕府の築造した菱形の旧砲台、また、灯台がある。
広辞苑 ページ 21188。