複数辞典一括検索+![]()
![]()
你 字形🔗⭐🔉
你 字形
〔人(亻・
)部5画/7画〕
〔音〕ニ(呉) ジ〈ヂ〉(漢)
〔訓〕なんじ
[意味]
あなた。そなた。(同)爾。「你們ニーメン」
▷[儞]は別体。
〔人(亻・
)部5画/7画〕
〔音〕ニ(呉) ジ〈ヂ〉(漢)
〔訓〕なんじ
[意味]
あなた。そなた。(同)爾。「你們ニーメン」
▷[儞]は別体。
佞 字形🔗⭐🔉
佞 字形
〔人(亻・
)部5画/7画/5304・5524〕
〔音〕ネイ(漢)
〔訓〕へつらう
[意味]
①口先がうまい。へつらう。おもねる。「佞臣・佞奸ねいかん・便佞べんねい・奸佞かんねい・讒佞ざんねい」
②才能がある。かしこい。「不佞(=自己の謙称)」
▷原義は、人あたりがよい意。[侫]は異体字。
〔人(亻・
)部5画/7画/5304・5524〕
〔音〕ネイ(漢)
〔訓〕へつらう
[意味]
①口先がうまい。へつらう。おもねる。「佞臣・佞奸ねいかん・便佞べんねい・奸佞かんねい・讒佞ざんねい」
②才能がある。かしこい。「不佞(=自己の謙称)」
▷原義は、人あたりがよい意。[侫]は異体字。
伯 字形 筆順🔗⭐🔉
伯 字形
筆順
〔人(亻・
)部5画/7画/常用/3976・476C〕
〔音〕ハク(漢)
[意味]
①兄弟の最年長者。長子。長兄。「伯兄・伯仲」▶兄弟の順を伯・仲・叔・季で表す。
②父または母の年上のきょうだい。おじ。おば。「伯父・伯母」▶父・母の年下のきょうだいは「叔」。
③一芸に長じた人。「画伯」
④かみ。「河伯・風伯」
㋐諸侯。「侯伯」
㋑令制で、神祇じんぎ官の長官。「神祇伯」
⑤五等爵の第三位。伯爵。「公侯伯子男」
⑥「伯耆ほうき国」の略。「伯州」
⑦「伯剌西爾ブラジル」の略。「日伯協会」
[解字]
形声。「人」+音符「白」(=首長)。かしらとなる人の意。
[難読]
伯父おじ・伯母おば・伯耆ほうき・伯剌西爾ブラジル・伯林ベルリン
筆順
〔人(亻・
)部5画/7画/常用/3976・476C〕
〔音〕ハク(漢)
[意味]
①兄弟の最年長者。長子。長兄。「伯兄・伯仲」▶兄弟の順を伯・仲・叔・季で表す。
②父または母の年上のきょうだい。おじ。おば。「伯父・伯母」▶父・母の年下のきょうだいは「叔」。
③一芸に長じた人。「画伯」
④かみ。「河伯・風伯」
㋐諸侯。「侯伯」
㋑令制で、神祇じんぎ官の長官。「神祇伯」
⑤五等爵の第三位。伯爵。「公侯伯子男」
⑥「伯耆ほうき国」の略。「伯州」
⑦「伯剌西爾ブラジル」の略。「日伯協会」
[解字]
形声。「人」+音符「白」(=首長)。かしらとなる人の意。
[難読]
伯父おじ・伯母おば・伯耆ほうき・伯剌西爾ブラジル・伯林ベルリン
伴 字形 筆順🔗⭐🔉
伴 字形
筆順
〔人(亻・
)部5画/7画/常用/4028・483C〕
[
] 字形
〔人(亻・
)部5画/7画〕
〔音〕ハン(漢) バン(呉)
〔訓〕ともなう・とも
[意味]
①とも。つれ。仲間。「伴侶はんりょ」
②ともなう。つれて行く。つき従う。「同伴・随伴・接伴・相伴しょうばん・伴奏ばんそう」
[解字]
形声。「人」+音符「
」(=二つに分ける)。二つに分けた片方の人の意。
筆順
〔人(亻・
)部5画/7画/常用/4028・483C〕
[
] 字形
〔人(亻・
)部5画/7画〕
〔音〕ハン(漢) バン(呉)
〔訓〕ともなう・とも
[意味]
①とも。つれ。仲間。「伴侶はんりょ」
②ともなう。つれて行く。つき従う。「同伴・随伴・接伴・相伴しょうばん・伴奏ばんそう」
[解字]
形声。「人」+音符「
」(=二つに分ける)。二つに分けた片方の人の意。
広辞苑 ページ 21322。