複数辞典一括検索+![]()
![]()
字形🔗⭐🔉
字形
〔人(亻・
)部5画/7画〕
〔音〕ヒツ(漢)
〔訓〕(名)ただし・みつる
[意味]
おごそかである。態度・振舞いが重々しい。
字形🔗⭐🔉
字形
〔人(亻・
)部5画/7画〕
〔音〕フ(呉) ホ(漢)
[意味]
しく。広げる。広く知らせる。「
陣・
告・
景」
字形🔗⭐🔉
字形
〔人(亻・
)部5画/7画〕
〔音〕ホウ〈ハウ〉(漢) ヒョウ〈ヒャウ〉(呉)
[意味]
①使役の助字。…せしむ。
②(人を)使う。使者。
佑 字形🔗⭐🔉
佑 字形
〔人(亻・
)部5画/7画/人名/4504・4D24〕
〔音〕ユウ〈イウ〉(漢)
〔訓〕たすける (名)すけ・たすく
[意味]
たすける。(同)祐。「佑助・天佑・神佑」
〔人(亻・
)部5画/7画/人名/4504・4D24〕
〔音〕ユウ〈イウ〉(漢)
〔訓〕たすける (名)すけ・たすく
[意味]
たすける。(同)祐。「佑助・天佑・神佑」
余1 字形🔗⭐🔉
余1 字形
〔人(亻・
)部5画/7画/4530・4D3E〕
〔音〕ヨ(呉)(漢)
[意味]
自称の代名詞。われ。自分。予。「余は如何いかにして基督キリスト信徒となりし乎か」「余輩」
[解字]
会意。「
」(=スコップの形)+「八」(=分散させる)。スコップで土を押し広げる意。転じて、ゆったりとのばす意。一人称に用いるのは仮借。
〔人(亻・
)部5画/7画/4530・4D3E〕
〔音〕ヨ(呉)(漢)
[意味]
自称の代名詞。われ。自分。予。「余は如何いかにして基督キリスト信徒となりし乎か」「余輩」
[解字]
会意。「
」(=スコップの形)+「八」(=分散させる)。スコップで土を押し広げる意。転じて、ゆったりとのばす意。一人称に用いるのは仮借。
余2 字形 筆順🔗⭐🔉
余2 字形
筆順
〔人(亻・
)部5画/7画/教育/4530・4D3E〕
[餘] 字形
〔食部7画/16画/8117・7131〕
〔音〕ヨ(呉)(漢)
〔訓〕あまる・あます
[意味]
①ありあまって残っている。あまり。あます。「一年の余もかかった」「余分・余白・残余・酔余・三年余」
②(その)ほか。別。「余の儀でもない」「余人・余罪・余所よそ・余談」
[解字]
形声。「食」+音符「余」(=ゆとりがある)。食物が十分にある意。
[下ツキ
窮余・刑余・月余・蘖余・残余・尺余・旬余・時余・爾余・自余・丈余・剰余・緒余・睡余・酔余・寸余・有余・零余
[難読]
余所よそ・余波なごり
筆順
〔人(亻・
)部5画/7画/教育/4530・4D3E〕
[餘] 字形
〔食部7画/16画/8117・7131〕
〔音〕ヨ(呉)(漢)
〔訓〕あまる・あます
[意味]
①ありあまって残っている。あまり。あます。「一年の余もかかった」「余分・余白・残余・酔余・三年余」
②(その)ほか。別。「余の儀でもない」「余人・余罪・余所よそ・余談」
[解字]
形声。「食」+音符「余」(=ゆとりがある)。食物が十分にある意。
[下ツキ
窮余・刑余・月余・蘖余・残余・尺余・旬余・時余・爾余・自余・丈余・剰余・緒余・睡余・酔余・寸余・有余・零余
[難読]
余所よそ・余波なごり
広辞苑 ページ 21323。