複数辞典一括検索+

写 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔冖部3画/5画/教育/2844・3C4C〕 [寫] 字形 〔宀部12画/15画/5377・556D〕 〔音〕シャ(呉)(漢) 〔訓〕うつす・うつる [意味] ①字や絵を原物をまねてかきうつす。字・文章を書く。「写生・写経・写字・筆写・描写・複写」 ②光学的に像をうつす。「写真・映写・試写」 ③おきかえる。移し入れる。(同)瀉。「写瓶しゃびょう」 [解字] 形声。「宀」(=やね)+音符「」(=移す)。外から家の中に物を移す意。転じて、物をうつしとる意。「写」は、異体字[冩]の略体。 [下ツキ 映写・活写・誤写・試写・実写・縮写・手写・浄写・書写・接写・繕写・速写・転写・伝写・透写・謄写・被写体・筆写・描写・複写・模写・臨写

 字形🔗🔉

 字形 〔冖部5画/7画〕 ⇒宜

 〔冖部5画〕🔗🔉

 〔冖部5画〕 ⇒罒部

冠 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔冖部7画/9画/常用/2007・3427〕 〔音〕カン〈クヮン〉(呉)(漢) 〔訓〕かんむり・かぶる [意味] ①かんむり(をかぶる)。「王冠・衣冠・月桂げっけい冠・冠位」「沐猴もっこうにして冠す」(→沐猴(成句)) ②成年となる。元服。「冠婚葬祭・弱冠」▶昔、中国では、男子は二十歳で成人式を挙げ、かんむりをつけた。 ③上にかぶせる。かぶる。「題名に角書つのがきを冠する」「冠詞・冠水」 ④首位。第一等。「世界に冠たれ」「冠絶」 [解字] 形声。「冖」(=おおい)+「寸」(=手)+音符「元」(=あたま)。かんむりを手で頭にのせる意。 [下ツキ 衣冠・栄冠・王冠・加冠・花冠・極冠・金冠・荊冠・挂冠・桂冠・鶏冠・月桂冠・弱冠・戴冠・宝冠・無冠

軍 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔冖部7画/9画/教育/2319・3733〕 〔音〕グン(慣) クン(呉)(漢) 〔訓〕いくさ [意味] ①兵の集団。「軍勢・軍旗・大軍・海軍・将軍・義勇軍・救世軍」▶周代の兵制では一軍は一万二千五百人。 ②いくさ。戦争。「軍人・軍艦・軍備・軍需・軍事・軍記」 [解字] もと、車部2画。本字は。会意。「車」+「勹」(=かこむ)。兵車で囲んで陣をつくる意。古代中国の戦争は車戦だった。 [下ツキ 援軍・海軍・官軍・義軍・空軍・懸軍・皇軍・行軍・国軍・孤軍・三軍・従軍・粛軍・将軍・娘子軍・進軍・水軍・千軍万馬・賊軍・大軍・殿軍・敗軍・反軍・友軍・遊軍・陸軍 [難読] 軍鶏シャモ

広辞苑 ページ 21380