複数辞典一括検索+

 〔匕部12画〕🔗🔉

 〔匕部12画〕 ⇒疋部

《匚(匸)部》🔗🔉

《匚(匸)部》 (匚=はこがまえ・匸=かくしがまえ) 「匚」は、四角く囲んだ場所やはこを描いたもので、はこ・わくの類を表す。「匸」は、曲がった線で物を隠すさまを示し、かこう、かくす、などの意を表す。両者はもと部首を異にするが、字形上判別しにくいので一括し、もと「匸」部に属する字についてはその旨を注記した。なお、「匠」などの「匚」は、さしがね(=曲尺)の象形。「匚」のJISコードは5025/5239「匸」のJISコードは5030/523E

巨 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔匚(匸)部2画/5画/常用/2180・3570〕 [] 字形 〔工部2画/5画〕 〔音〕キョ(漢) コ(慣) 〔訓〕おおきい [意味] (なみはずれて)大きい。偉大。「巨大・巨人・巨匠・巨万・巨細こさい」 [解字] とってのついたさしがねを描いた象形文字。「矩」の原字。「巨」の「匚」は3画に数えるが、便宜上、この部に置いた。 [難読] 巨勢こせ・巨頭鯨ごんどうくじら

区 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔匚(匸)部2画/4画/教育/2272・3668〕 [區] 字形 〔匚(匸)部9画/11画/5031・523F〕 〔音〕(呉)(漢) [意味] ①しきりをする。細かく分ける。しきられた範囲。くぎり。さかい。「区別・区域・区画・地区・選挙区」 ②(大都市の)行政上の小単位。「市区町村・区長・区議会」 ③まちまち。こまごま。「区区」 [解字] もと、匸部。会意。「品」(=多くの物)+「匸」(=くぎりをつける)。多くの物をくぎって整理する意。 [下ツキ 学区・管区・教区・漁区・地区・猟区

広辞苑 ページ 21424