複数辞典一括検索+

叟 字形🔗🔉

 字形 〔又部8画/10画/5055・5257〕 〔音〕ソウ(漢) 〔訓〕おきな [意味] 老人。長老。「迂叟うそう・瞽叟こそう・田叟・野叟・三番叟さんばそう」 ▷本字は

 〔又部8画〕🔗🔉

 〔又部8画〕 ⇒隹部

 字形🔗🔉

 字形 〔又部9画/11画〕 ⇒敢

 〔又部9画〕🔗🔉

 〔又部9画〕 ⇒日部

叡 字形🔗🔉

 字形 〔又部14画/16画/人名/1735・3143〕 〔音〕エイ(漢) 〔訓〕さとい (名)あきら・さとし・とおる [意味] ①さとい。物事を深く見通す力がある。かしこい。「叡智えいち・叡才」 ②天子を敬ってその動作などに冠する語。「叡感・叡旨・叡覧」 ▷[睿]は異体字。

燮 字形🔗🔉

 字形 〔又部15画/17画/5057・5259〕 〔音〕ショウ〈セフ〉(呉)(漢) [意味] やわらげる。ととのえる。治める。「燮理・燮和」 ▷もと、火部13画。は異体字。

 〔又部16画〕🔗🔉

 〔又部16画〕 ⇒双

 〔又部16画〕🔗🔉

 〔又部16画〕

 〔又部18画〕🔗🔉

 〔又部18画〕 ⇒目部

部》🔗🔉

部》 旧来の部首にはないが、検索の便宜上、新しく立てたもの。

争 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 部4画/6画/教育/3372・4168〕 [爭] 字形 〔爪部4画/8画/6407・6027〕 〔音〕ソウ〈サウ〉(漢) 〔訓〕あらそう・いかでか [意味] ①あらそう。物を取り合う。力ずくできそい合う。「争奪・争議・争覇・闘争・政争・論争」 ②いさめる。直言する。(同)諍。「争友・争臣」 ③いかでか。どうして。「争敢下階看=いかでか敢えて階を下りて看ん」〔権徳輿〕 [解字] 会意。「爪」(=手)+「丨」+「」(=手)。両側から一つの物を手で引っぱりあう意。 [下ツキ 競争・係争・抗争・訌争・政争・戦争・党争・闘争・内争・紛争・論争

広辞苑 ページ 21448