複数辞典一括検索+![]()
![]()
嗟 字形🔗⭐🔉
嗟 字形
〔口部10画/13画/5145・534D〕
〔音〕サ(呉)
〔訓〕なげく
[意味]
①ああ。感動・感嘆の声。「嗟夫ああ・嗟乎ああ・嗟嗟ああ」▶もと、感動した時に発する舌打ちの音。「咄嗟とっさ」
②なげく。感嘆する。「怨嗟えんさ・咨嗟しさ・嗟嘆」
〔口部10画/13画/5145・534D〕
〔音〕サ(呉)
〔訓〕なげく
[意味]
①ああ。感動・感嘆の声。「嗟夫ああ・嗟乎ああ・嗟嗟ああ」▶もと、感動した時に発する舌打ちの音。「咄嗟とっさ」
②なげく。感嘆する。「怨嗟えんさ・咨嗟しさ・嗟嘆」
嗄 字形🔗⭐🔉
嗄 字形
〔口部10画/13画/5146・534E〕
〔音〕サ(漢)
〔訓〕しわがれる・かれる
[意味]
声がかすれる。声がかれる。しゃがれる。「嗄声させい」
〔口部10画/13画/5146・534E〕
〔音〕サ(漢)
〔訓〕しわがれる・かれる
[意味]
声がかすれる。声がかれる。しゃがれる。「嗄声させい」
嗣 字形 筆順🔗⭐🔉
嗣 字形
筆順
〔口部10画/13画/常用/2744・3B4C〕
〔音〕シ(漢)
〔訓〕つぐ (名)つぎ
[意味]
亡くなった人のあとをつぐ。相続する(人)。よつぎ。「嗣子・継嗣・令嗣」
[解字]
形声。「口」+「册」(=竹ふだ)+音符「司」。
[下ツキ
継嗣・後嗣・皇嗣・世嗣・法嗣・令嗣
筆順
〔口部10画/13画/常用/2744・3B4C〕
〔音〕シ(漢)
〔訓〕つぐ (名)つぎ
[意味]
亡くなった人のあとをつぐ。相続する(人)。よつぎ。「嗣子・継嗣・令嗣」
[解字]
形声。「口」+「册」(=竹ふだ)+音符「司」。
[下ツキ
継嗣・後嗣・皇嗣・世嗣・法嗣・令嗣
嗜 字形🔗⭐🔉
嗜 字形
〔口部10画/13画/5147・534F〕
〔音〕シ(漢)
〔訓〕たしなむ
[意味]
好んで口に入れる。好んで親しみ、それが習慣となる。たしなむ。「嗜好・嗜虐・嗜眠」
〔口部10画/13画/5147・534F〕
〔音〕シ(漢)
〔訓〕たしなむ
[意味]
好んで口に入れる。好んで親しみ、それが習慣となる。たしなむ。「嗜好・嗜虐・嗜眠」
嗤 字形🔗⭐🔉
嗤 字形
〔口部10画/13画/5148・5350〕
〔音〕シ(呉)(漢)
〔訓〕わらう
[意味]
あざわらう。「嗤笑・嘲嗤ちょうし」
〔口部10画/13画/5148・5350〕
〔音〕シ(呉)(漢)
〔訓〕わらう
[意味]
あざわらう。「嗤笑・嘲嗤ちょうし」
嗇 字形🔗⭐🔉
嗇 字形
〔口部10画/13画/5207・5427〕
〔音〕ショク(漢)
〔訓〕おしむ・やぶさか
[意味]
ものおしみする。やぶさか。けち。「吝嗇りんしょく・悋嗇りんしょく」
▷「穡しょく」の原字で、畑の収穫物を取り入れる意。転じて、物を取りこむだけで出しおしみする意。
〔口部10画/13画/5207・5427〕
〔音〕ショク(漢)
〔訓〕おしむ・やぶさか
[意味]
ものおしみする。やぶさか。けち。「吝嗇りんしょく・悋嗇りんしょく」
▷「穡しょく」の原字で、畑の収穫物を取り入れる意。転じて、物を取りこむだけで出しおしみする意。
広辞苑 ページ 21489。