複数辞典一括検索+

嗉 字形🔗🔉

 字形 〔口部10画/13画〕 〔音〕ソ(漢) [意味] 鳥の食道の後端にある袋状の部分。「嗉囊そのう

 字形🔗🔉

 字形 〔口部10画/13画〕 〔音〕ソウ〈サウ〉(呉)(漢) [意味] さわぐ。やかましい。

嘆 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔口部10画/13画/常用/3518・4332〕 [] 字形 〔口部11画/14画〕 〔音〕タン(呉)(漢) 〔訓〕なげく・なげかわしい [意味] ①なげく。悲しんでため息をつく。なげかわしい。「風樹の嘆」「悲運を嘆ずる」「嘆息・嘆願・悲嘆」 ②感心したり驚いたりしてため息をつく。感じ入ってほめる。「自然の美を嘆ずる」「嘆声・感嘆・驚嘆」 ▷「歎」に通じ、その現代表記としても用いる。 [解字] 形声。「口」+音符「」。 [下ツキ 詠嘆・慨嘆・感嘆・驚嘆・嗟嘆・三嘆・賛嘆・愁嘆・称嘆・長嘆・痛嘆・悲嘆

 字形🔗🔉

 字形 〔口部10画/13画〕 〔音〕テイ(漢) [意味] ①なく。悲しみ泣く。 ②さけぶ。

 字形🔗🔉

 字形 〔口部10画/13画〕 〔音〕バ(漢) [意味] ①ののしる。 ②いななき。▶日本での用法。 ▷「まひ」は、モルヒネの音訳。

 字形🔗🔉

 字形 〔口部10画/13画〕 〔音〕リュウ〈リウ〉(漢) [意味] 音が澄んでひびく。「りゅうりょう

嘩 字形🔗🔉

 字形 〔口部10画/13画/1862・325E〕 〔音〕カ〈クヮ〉(漢) 〔訓〕かまびすしい [意味] かまびすしい。やかましい。(同)譁。「喧嘩」 ▷は異体字。

広辞苑 ページ 21490