複数辞典一括検索+

えきしょう‐テレビ【液晶テレビ】‥シヤウ‥🔗🔉

えきしょう‐テレビ液晶テレビ‥シヤウ‥ テレビ放送の受像機に液晶ディスプレーを使用したもの。薄型のため携帯型や壁掛け型、大画面など種々の形状が可能。 ⇒えき‐しょう【液晶】

えき‐じん【疫神】🔗🔉

えき‐じん疫神】 疫病をはやらせるという悪神。やくびょうがみ。 ⇒えきじん‐さい【疫神祭】

えきじん‐さい【疫神祭】🔗🔉

えきじん‐さい疫神祭】 陰暦3月に行う、悪疫の流行を防ぐための、疫神を鎮める祭。また、平安時代、宮城の四隅や畿内の境に疫神を祭ったこと。 ⇒えき‐じん【疫神】

えきしん‐せっしゅう【役身折酬】‥シウ🔗🔉

えきしん‐せっしゅう役身折酬‥シウ 律令制で、債務不履行の債務者を労役に服させること。

エキス【越幾斯】🔗🔉

エキス越幾斯】 (extract オランダの略。抽出物・浸出物の意) ①薬物または肉・骨・植物などの有効成分を水・アルコールなどに溶かし出して濃縮したもの。 ②物事の精髄・本質。エッセンス。

えき・す【役す】🔗🔉

えき・す役す】 〔他サ変〕 ①公用に人民を使う。えだつ。 ②使役する。使う。雨月物語3「隠神かくれがみを―・して道なきを開き」

えき‐すい【易水】🔗🔉

えき‐すい易水】 中国河北省西部の川。太行山脈北部に発する。燕えんのために秦の始皇帝を刺そうとした壮士荊軻けいかが、ここで燕の太子丹と別れ、「風蕭蕭として易水寒し、壮士一たび去ってまた還らず」と詠った。

エキストラ【extra】🔗🔉

エキストラextra】 ①臨時のもの。番外のもの。 ②演劇や映画撮影で端役を演ずる臨時雇いの出演者。 ⇒エキストラ‐イニング【extra inning】 ⇒エキストラ‐ベッド【extra bed】

広辞苑 ページ 2158