複数辞典一括検索+

英 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔艹部5画/8画/教育/1749・3151〕 〔音〕エイ(漢) 〔訓〕ひいでる・はなぶさ (名)ひで・ふさ・てる・すぐる [意味] ①すぐれている(人)。ひいでる。「英気・英傑・俊英・育英」 ②はなぶさ。はな。「落英・石英・蒲公英ほこうえい・たんぽぽ」 ③「英吉利イギリス」の略。「英国・英語・英文・英訳・英和・日英」 [解字] 形声。「艹」+音符「央」(=美しく映える)。草の最も美しい部分の意。 [難読] 英桃ゆすらうめ・英吉利イギリス・英蘭土イングランド

苑 字形🔗🔉

 字形 〔艹部5画/8画/人名/1781・3171〕 〔音〕エン〈ヱン〉(漢) オン〈ヲン〉(呉) 〔訓〕その [意味] ①草木の植えてある区画。庭園。「苑池・御苑ぎょえん・禁苑」▶もと、囲いを設けて鳥獣を放し飼いする所の意。「鹿苑ろくおん」 ②物事の集まっている所。「文苑・芸苑・学苑」 [下ツキ 外苑・学苑・御苑・禁苑・芸苑・紫苑・神苑・内苑・廃苑・文苑・名苑・囿苑・鹿苑

茄 字形🔗🔉

 字形 〔艹部5画/8画/人名/1856・3258〕 〔音〕カ(漢) [意味] 野菜の名。なす。なすび。 ▷中国では、はす(の茎)の意にも用いる。 [難読] 茄子なす

苛 字形🔗🔉

 字形 〔艹部5画/8画/1855・3257〕 〔音〕カ(漢) 〔訓〕さいなむ [意味] ①むごい。きびしい。はげしい。「苛酷・苛政・苛斂誅求かれんちゅうきゅう」 ②さいなむ。いじめる。「苛虐」 ③いらだつ。いらいらする。▶③は日本での用法。

芽 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔艹部5画/8画/教育/1874・326A〕 [] 字形 〔艹部4画/7画〕 〔音〕(漢) ゲ(呉) 〔訓〕 [意味] ①草木の、め。「発芽・胚芽はいが・麦芽」 ②めばえる。転じて、物事がはじまる(きざし)。「萌芽」 [解字] 形声。「艹」+音符「」(=互いにかみあう)。ふた葉がかみあった草木のめ、の意。 [下ツキ 腋芽・出芽・摘芽・冬芽・肉芽・胚芽・麦芽・発芽・萌芽

広辞苑 ページ 21713