複数辞典一括検索+

エコロジスト【ecologist】🔗🔉

エコロジストecologist】 ①生態学者。 ②環境保全運動家。

え‐こん【慧根】ヱ‥🔗🔉

え‐こん慧根ヱ‥ 〔仏〕五根の一つ。正しい智慧ちえ

え‐コンテ【絵コンテ】ヱ‥🔗🔉

え‐コンテ絵コンテヱ‥ 映画やテレビドラマの撮影用に作る、絵を用いて示したコンテ。

えさ【餌】ヱサ🔗🔉

えさヱサ ①鳥獣虫魚を飼育し、または捕らえるための食物。え。「小鳥に―をやる」 ②転じて、人を誘惑するために提供する利益。「景品を―に客を寄せる」

え‐ざ【会座】ヱ‥🔗🔉

え‐ざ会座ヱ‥ 法会など、仏法を聞くための場。

え‐さがし【絵探し】ヱ‥🔗🔉

え‐さがし絵探しヱ‥ 絵の中に一見わからないように描き込んである他の形や文字を見つけ出す遊戯。また、その絵。

えさき‐ダイオード【江崎ダイオード】🔗🔉

えさき‐ダイオード江崎ダイオード(→)トンネル‐ダイオードに同じ。

え‐さく【会釈】ヱ‥🔗🔉

え‐さく会釈ヱ‥ ⇒えしゃく。宇津保物語吹上上「我が君のおほん―のすぢ侍らば」

えさし【江刺】🔗🔉

えさし江刺】 岩手県奥州市の地名。江刺金札米の産地。酪農業が盛ん。岩谷堂たんすで有名。

えさし【江差】🔗🔉

えさし江差】 北海道渡島おしま半島の日本海岸にある港町。かつてはニシン漁が盛ん。江差追分で知られる。奥尻島との連絡港。桧山支庁の所在地。 ⇒えさし‐おいわけ【江差追分】

え‐さし【餌差・餌刺】ヱ‥🔗🔉

え‐さし餌差・餌刺ヱ‥ ①鷹のえさとなる小鳥を黐竿もちざおでさして捕らえること。また、その人。江戸幕府では、鷹匠の部下に属した職名。 ②小鳥を黐竿で捕らえることを業とする者。とりさし。

えさし‐おいわけ【江差追分】‥オヒ‥🔗🔉

えさし‐おいわけ江差追分‥オヒ‥ 江差地方の民謡。尺八を伴奏とする現在の曲調は明治時代後半に一般化し、のち本唄(「鴎のなく音にふと目をさまし…」など)のほか前唄と後唄が付け加えられた。松前追分。北海道追分。 →江差追分 提供:コロムビアミュージックエンタテインメント(株) ⇒えさし【江差】

広辞苑 ページ 2180