複数辞典一括検索+
え‐しゃく【会釈】ヱ‥🔗⭐🔉
え‐しゃく【会釈】ヱ‥
①〔仏〕和会わえ通釈の意。前後相違して見える内容を、互いに照合し、意義の通じるようにすること。会通えつう。
②前後の事情をのみこんで理会すること。無名抄「大納言の、其の心を―せらるるにや」
③相手の心をおしはかって応対すること。応接のもてなし。源平盛衰記26「入道の弔ひ、当座の―とおぼえたり」
④おもいやり。おもいやりのある顔。あいきょう。浜松中納言物語1「人の心の情なく―少なき所」。「遠慮―なく」
⑤にこやかにうなずくこと。軽く首を垂れて一礼すること。あいさつ。おじぎ。古今著聞集9「車に乗られける所へ進みよりて―せられけり」。「―をかわす」「―して席につく」
えしゃ‐じょうり【会者定離】ヱ‥ヂヤウ‥🔗⭐🔉
えしゃ‐じょうり【会者定離】ヱ‥ヂヤウ‥
〔仏〕この世は無常で、会うものは必ず離れる運命にあるということ。しばしば「生者必滅」と対で使われる。平家物語10「生者必滅―は浮世のならひにて候」
エシャロット【échalote フランス】🔗⭐🔉
エシャロット【échalote フランス】
ユリ科の多年草。タマネギに似る。丸ごと焼き、肉料理に添えたり、みじん切りにして香味料として用いたりする。日本産のものはラッキョウの一種で、本種とは別。
え‐しゅ【会衆】ヱ‥🔗⭐🔉
え‐しゅ【会衆】ヱ‥
①説法または法会に集まった人びと。
②浄土真宗西本願寺派の集会しゅえの議員をいう。
え‐しょう【依正】‥シヤウ🔗⭐🔉
え‐しょう【依正】‥シヤウ
〔仏〕過去の行為の結果として受ける依報(環境世界)と正報(心身)。依正二報。
えじょう【懐奘・懐弉】ヱジヤウ🔗⭐🔉
えじょう【懐奘・懐弉】ヱジヤウ
鎌倉中期の曹洞宗の僧。号は孤雲。藤原氏の出身。天台や南都教学、さらには浄土教や達磨宗の禅をも学んだが、のち道元に師事、永平寺第2世。著「正法眼蔵随聞記」など。(1198〜1280)
→文献資料[正法眼蔵随聞記]
広辞苑 ページ 2185。