複数辞典一括検索+

批 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔手(扌)部4画/7画/教育/4067・4863〕 〔音〕(慣) ハイ(漢) [意味] 指摘して、よしあしの判定をくだす。品定めする。「批判・批准・批評・批点」 [解字] 形声。「手」+音符「比」(=うつ)。手でうつ、転じて、さわってよしあしを決める意。一説に、「比」をならべる意に解し、ならべてよしあしを決める意とする。は異体字。

扶 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔手(扌)部4画/7画/常用/4162・495E〕 〔音〕(漢) 〔訓〕たすける (名)すけ [意味] 手をそえて世話をする。たすけおこす。よりそってたすける。「扶助・扶養・扶育・家扶」 [解字] 形声。「手」+音符「夫」(=そえる)。わきの下に手をあてがってささえる意。

扮 字形🔗🔉

 字形 〔手(扌)部4画/7画/4217・4A31〕 〔音〕フン(慣) ハン(漢) [意味] 身づくろいする。よそおう。「老女に扮する」「扮装」

抃 字形🔗🔉

 字形 〔手(扌)部4画/7画/5723・5937〕 〔音〕ベン(呉) ヘン(漢) [意味] うつ。喜んで手をたたく。「抃躍」

抔 字形🔗🔉

 字形 〔手(扌)部4画/7画/5724・5938〕 〔音〕ホウ(漢) 〔訓〕など [意味] ①手のひらで物をすくう。すくいとる。「抔土」 ②例示するのに使う語。など。▶かきあつめる意から転じた日本での用法。

広辞苑 ページ 21898