複数辞典一括検索+![]()
![]()
振 字形 筆順🔗⭐🔉
振 字形
筆順
〔手(扌)部7画/10画/常用/3122・3F36〕
〔音〕シン(呉)(漢)
〔訓〕ふる・ふるう
[意味]
①手に持ってふり動かす。ゆすぶる。ゆれ動く。ふるえる。「振鈴・振動・振幅・三振・振恐」
②盛んになる。活気づける。ふるう。「振起・振興・不振」
[解字]
形声。「手」+音符「辰」(=ゆれうごく)。手でゆりうごかす意。
筆順
〔手(扌)部7画/10画/常用/3122・3F36〕
〔音〕シン(呉)(漢)
〔訓〕ふる・ふるう
[意味]
①手に持ってふり動かす。ゆすぶる。ゆれ動く。ふるえる。「振鈴・振動・振幅・三振・振恐」
②盛んになる。活気づける。ふるう。「振起・振興・不振」
[解字]
形声。「手」+音符「辰」(=ゆれうごく)。手でゆりうごかす意。
字形🔗⭐🔉
字形
〔手(扌)部7画/10画〕
〔音〕セン(呉)(漢)
[意味]
①こねてやわらかくする。
②のばす。
③うばいとる。
捜 字形 筆順🔗⭐🔉
捜 字形
筆順
〔手(扌)部7画/10画/常用/3360・415C〕
[搜] 字形
〔手(扌)部10画/13画/5751・5953〕
〔音〕ソウ〈サウ〉(慣) シュウ〈シウ〉(漢)
〔訓〕さがす
[意味]
さがしもとめる。さぐる。「捜索・捜査・博捜」
[解字]
本字は[
]。形声。右半部は音符で、家(=宀)の中を火を手(=又)にもってさぐる意。「手」を加えて、手さぐりしてさがす意。
筆順
〔手(扌)部7画/10画/常用/3360・415C〕
[搜] 字形
〔手(扌)部10画/13画/5751・5953〕
〔音〕ソウ〈サウ〉(慣) シュウ〈シウ〉(漢)
〔訓〕さがす
[意味]
さがしもとめる。さぐる。「捜索・捜査・博捜」
[解字]
本字は[
]。形声。右半部は音符で、家(=宀)の中を火を手(=又)にもってさぐる意。「手」を加えて、手さぐりしてさがす意。
挿 字形 筆順🔗⭐🔉
挿 字形
筆順
〔手(扌)部7画/10画/常用/3362・415E〕
[插] 字形
〔手(扌)部9画/12画/5771・5967〕
〔音〕ソウ〈サフ〉(呉)(漢)
〔訓〕さす・さしはさむ
[意味]
ものの間や狭い穴にさしこむ。さしはさむ。「挿入・挿話」
[解字]
「插」は、形声。右半部は音符で、さしこむ意。それに「手」を加えた。「挿」はその俗字。
筆順
〔手(扌)部7画/10画/常用/3362・415E〕
[插] 字形
〔手(扌)部9画/12画/5771・5967〕
〔音〕ソウ〈サフ〉(呉)(漢)
〔訓〕さす・さしはさむ
[意味]
ものの間や狭い穴にさしこむ。さしはさむ。「挿入・挿話」
[解字]
「插」は、形声。右半部は音符で、さしこむ意。それに「手」を加えた。「挿」はその俗字。
捉 字形🔗⭐🔉
捉 字形
〔手(扌)部7画/10画/3410・422A〕
〔音〕ソク(呉) サク(漢)
〔訓〕とらえる
[意味]
つかまえる。とらえる。「捕捉・把捉」
〔手(扌)部7画/10画/3410・422A〕
〔音〕ソク(呉) サク(漢)
〔訓〕とらえる
[意味]
つかまえる。とらえる。「捕捉・把捉」
広辞苑 ページ 21912。