複数辞典一括検索+![]()
![]()
字形🔗⭐🔉
字形
〔手(扌)部7画/10画〕
〔音〕チョク(漢)
〔訓〕はかどる
[意味]
仕事が早く進行する。はかどる。「進
」
▷中国では「打つ」の意味に用いる。[
]は異体字。
挮 字形🔗⭐🔉
挮 字形
〔手(扌)部7画/10画〕
〔音〕テイ(漢)
〔訓〕はなかむ
[意味]
①(涙を)ぬぐう。ふく。
②鼻をかむ。▶日本での用法。
〔手(扌)部7画/10画〕
〔音〕テイ(漢)
〔訓〕はなかむ
[意味]
①(涙を)ぬぐう。ふく。
②鼻をかむ。▶日本での用法。
挺 字形🔗⭐🔉
挺 字形
〔手(扌)部7画/10画/3682・4472〕
〔音〕テイ(漢) チョウ〈チャウ〉(慣)
[意味]
①先にぬけ出る。率先する。ぬきんでる。「身を挺して事に当たる」「挺進・挺身」
②チョウ銃・刃物・駕籠かごなどを数える語。▶現代表記では「丁」を用いる。
〔手(扌)部7画/10画/3682・4472〕
〔音〕テイ(漢) チョウ〈チャウ〉(慣)
[意味]
①先にぬけ出る。率先する。ぬきんでる。「身を挺して事に当たる」「挺進・挺身」
②チョウ銃・刃物・駕籠かごなどを数える語。▶現代表記では「丁」を用いる。
捏 字形🔗⭐🔉
捏 字形
〔手(扌)部7画/10画/5752・5954〕
〔音〕ネツ(呉) デツ(漢)
〔訓〕こねる
[意味]
土などをこねる。「捏造」
▷[
]は異体字。
[難読]
捏ち上げるでっちあげる
〔手(扌)部7画/10画/5752・5954〕
〔音〕ネツ(呉) デツ(漢)
〔訓〕こねる
[意味]
土などをこねる。「捏造」
▷[
]は異体字。
[難読]
捏ち上げるでっちあげる
捌 字形🔗⭐🔉
捌 字形
〔手(扌)部7画/10画/2711・3B2B〕
〔音〕ハチ(呉) ハツ(漢)
〔訓〕さばく・はける
[意味]
①さばく。物事をうまくかたづける。商品を売りさばく。物事がとどこおらずに流れる。▶原義は、手で区分する。
②八。▶金銭証書などで用いる。
〔手(扌)部7画/10画/2711・3B2B〕
〔音〕ハチ(呉) ハツ(漢)
〔訓〕さばく・はける
[意味]
①さばく。物事をうまくかたづける。商品を売りさばく。物事がとどこおらずに流れる。▶原義は、手で区分する。
②八。▶金銭証書などで用いる。
挽 字形🔗⭐🔉
挽 字形
〔手(扌)部7画/10画/4052・4854〕
〔音〕バン(漢)
〔訓〕ひく
[意味]
力を入れて引っぱる。車をひく。(同)輓。「挽回・挽歌・推挽」
〔手(扌)部7画/10画/4052・4854〕
〔音〕バン(漢)
〔訓〕ひく
[意味]
力を入れて引っぱる。車をひく。(同)輓。「挽回・挽歌・推挽」
広辞苑 ページ 21913。