複数辞典一括検索+![]()
![]()
字形🔗⭐🔉
字形
〔手(扌)部13画/16画〕
〔音〕サク(漢)
〔訓〕はが・はご
[意味]
鳥を捕る具。もちざお。はが。はご。「黐
ちさく」
▷[擌]は異体字。
字形🔗⭐🔉
字形
〔手(扌)部13画/16画〕
〔音〕サク(漢)
〔訓〕さす・やす
[意味]
①突き刺す。
②やす。もり。水中の魚を刺して捕える漁具。
擅 字形🔗⭐🔉
擅 字形
〔手(扌)部13画/16画/5803・5A23〕
〔音〕セン(漢)
〔訓〕ほしいまま
[意味]
ひとりじめにする。意のままにする。ほしいまま。「擅権・擅断・独擅場」
〔手(扌)部13画/16画/5803・5A23〕
〔音〕セン(漢)
〔訓〕ほしいまま
[意味]
ひとりじめにする。意のままにする。ほしいまま。「擅権・擅断・独擅場」
操 字形 筆順🔗⭐🔉
操 字形
筆順
〔手(扌)部13画/16画/教育/3364・4160〕
〔音〕ソウ〈サウ〉(漢)
〔訓〕みさお・あやつる・とる
[意味]
①かたく守って変わらない心。みさお。「節操・志操・貞操」
②手にとってうまく扱う。あやつる。「操觚そうこ・操作・操縦・操練」
[解字]
形声。「手」+音符「
」(=せわしく動く)。手先をせわしく動かす意。転じて、手にしっかりと持つ意。
[下ツキ
志操・情操・節操・体操・貞操・徳操
筆順
〔手(扌)部13画/16画/教育/3364・4160〕
〔音〕ソウ〈サウ〉(漢)
〔訓〕みさお・あやつる・とる
[意味]
①かたく守って変わらない心。みさお。「節操・志操・貞操」
②手にとってうまく扱う。あやつる。「操觚そうこ・操作・操縦・操練」
[解字]
形声。「手」+音符「
」(=せわしく動く)。手先をせわしく動かす意。転じて、手にしっかりと持つ意。
[下ツキ
志操・情操・節操・体操・貞操・徳操
字形🔗⭐🔉
字形
〔手(扌)部13画/16画〕
〔音〕タ(漢)
〔訓〕うつ
[意味]
①うつ。なぐる。むちうつ。「
殺・
撻たたつ」
②鼓をうつ。「
鼓」
撻 字形🔗⭐🔉
撻 字形
〔手(扌)部13画/16画/5805・5A25〕
〔音〕タツ(漢)
〔訓〕うつ
[意味]
うつ。むちうつ。「鞭撻べんたつ」
〔手(扌)部13画/16画/5805・5A25〕
〔音〕タツ(漢)
〔訓〕うつ
[意味]
うつ。むちうつ。「鞭撻べんたつ」
広辞苑 ページ 21937。