複数辞典一括検索+

 字形🔗🔉

 字形 〔日(曰)部7画/11画〕 ⇒晩

 字形🔗🔉

 字形 〔日(曰)部7画/11画〕 ⇒昴

 字形🔗🔉

 字形 〔日(曰)部8画/12画〕 〔音〕アン・エン(漢) [意味] (日が雲などにさえぎられて)くらい。「あんえいあんまい

 字形🔗🔉

 字形 〔日(曰)部8画/12画〕 〔音〕キ(呉)(漢) [意味] ①ひかげ。日光によって生ずる影。 ②日時計。時間。「刻・漏」 ③はかる。 ④月や星の光。 ▷[晷]は異体字。

暁 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔日(曰)部8画/12画/常用/2239・3647〕 [曉] 字形 〔日(曰)部12画/16画/5892・5A7C〕 〔音〕ギョウ〈ゲウ〉(慣) キョウ〈ケウ〉(呉)(漢) 〔訓〕あかつき・さとる (名)あき・あきら [意味] ①夜あけ。あけがた。「暁天・暁星・早暁・払暁・今暁・昨暁」 ②さとる。はっきりわかる。「暁達・通暁」 [解字] 形声。「日」+音符「堯」(=白い)。空が白む明け方の意。一説に、「堯」は高い意で、日が高く上がる意。

景 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔日(曰)部8画/12画/教育/2342・374A〕 〔音〕ケイ・エイ(漢) キョウ〈キャウ〉(呉) 〔訓〕かげ [意味] [一]ケイ ①けしき。ながめ。ありさま。かたち。「景況・景迹きょうじゃく・光景・風景・絶景」 ②演劇などにおける場面。シーン。「二幕五景」 ③風情ふぜい。興趣。「景物・景品」 ④大きい。めでたい。りっぱだと認める。「景福・景仰けいこう・けいぎょう・景慕」 [二]エイ光によって生じたかげ。(同)影。「景印本」 [解字] 形声。「日」+音符「京」(=大きい)。強くて大きな日光の意。日光に照らし出された物のすがたの意ともなる。 [下ツキ 遠景・佳景・近景・後景・光景・実景・借景・春景・場景・情景・叙景・雪景・絶景・全景・前景・粗景・添景・点景・背景・晩景・美景・風景・盆景・夜景

広辞苑 ページ 21980