複数辞典一括検索+![]()
![]()
朕 字形 筆順🔗⭐🔉
朕 字形
筆順
〔月(月・月)部6画/10画/常用/3631・443F〕
[
] 字形
〔月(月・月)部6画/10画〕
〔音〕チン(漢)
〔訓〕われ
[意味]
われ。
㋐自分。中国古代の一人称代名詞。
㋑天子・帝王の自称。「朕惟おもうに」▶秦しんの始皇帝が自称として用いたのに始まる。
[解字]
会意。本字は[
]。「月」(=舟)+「
」(=両手で持ち上げる)。舟を持ち上げる浮力、または舟で川をさかのぼる意。転じて、自らを持ち上げる自称の語。
筆順
〔月(月・月)部6画/10画/常用/3631・443F〕
[
] 字形
〔月(月・月)部6画/10画〕
〔音〕チン(漢)
〔訓〕われ
[意味]
われ。
㋐自分。中国古代の一人称代名詞。
㋑天子・帝王の自称。「朕惟おもうに」▶秦しんの始皇帝が自称として用いたのに始まる。
[解字]
会意。本字は[
]。「月」(=舟)+「
」(=両手で持ち上げる)。舟を持ち上げる浮力、または舟で川をさかのぼる意。転じて、自らを持ち上げる自称の語。
胴 字形 筆順🔗⭐🔉
胴 字形
筆順
〔月(月・月)部6画/10画/常用/3825・4639〕
〔音〕ドウ(慣) トウ(漢)
[意味]
①体の、手足・頭をのぞいた部分。「胴体・胴衣」
②物体の中心をなす太い筒状の部分。「太鼓の胴」
[解字]
もと、肉部。形声。「月」(=肉)+音符「同」(=つつ形)。人体の、つつ形をした部分の意。
筆順
〔月(月・月)部6画/10画/常用/3825・4639〕
〔音〕ドウ(慣) トウ(漢)
[意味]
①体の、手足・頭をのぞいた部分。「胴体・胴衣」
②物体の中心をなす太い筒状の部分。「太鼓の胴」
[解字]
もと、肉部。形声。「月」(=肉)+音符「同」(=つつ形)。人体の、つつ形をした部分の意。
能 字形 筆順🔗⭐🔉
能 字形
筆順
〔月(月・月)部6画/10画/教育/3929・473D〕
〔音〕ノウ(呉)
〔訓〕あたう・よくする (名)よし・のり・たか
[意味]
①仕事をしとげる力。はたらき。わざ。「能ある鷹たかは爪つめを隠す」「能がない」「能力・才能・性能・機能・芸能」
②よくする。うまくできる。はたらきがある。「可能・万能・堪能かんのう・能弁・能筆・能吏」
③はたらきかける。「能動・能化のうけ」
④ききめ。効果。作用。「能書き」「効能・万能薬・放射能」
⑤猿楽さるがくから展開した日本固有の歌舞劇。「能面・演能・田楽能」
⑥「能登のと国」の略。「能州・加越能」
[解字]
解字
大きな口をあけ、尾をふりあげた動物を描いた象形文字。「熊」の原字。くまが力の強い動物であるところから、強い力を持ってはたらく意となった。もと、肉部。
[下ツキ
一能・可能・官能・堪能・機能・技能・芸能・権能・効能・才能・式能・十能・職能・性能・全能・多能・知能・低能・万能・不能・放射能・本能・無能・有能・良能
[難読]
能登のと
筆順
〔月(月・月)部6画/10画/教育/3929・473D〕
〔音〕ノウ(呉)
〔訓〕あたう・よくする (名)よし・のり・たか
[意味]
①仕事をしとげる力。はたらき。わざ。「能ある鷹たかは爪つめを隠す」「能がない」「能力・才能・性能・機能・芸能」
②よくする。うまくできる。はたらきがある。「可能・万能・堪能かんのう・能弁・能筆・能吏」
③はたらきかける。「能動・能化のうけ」
④ききめ。効果。作用。「能書き」「効能・万能薬・放射能」
⑤猿楽さるがくから展開した日本固有の歌舞劇。「能面・演能・田楽能」
⑥「能登のと国」の略。「能州・加越能」
[解字]
解字
大きな口をあけ、尾をふりあげた動物を描いた象形文字。「熊」の原字。くまが力の強い動物であるところから、強い力を持ってはたらく意となった。もと、肉部。
[下ツキ
一能・可能・官能・堪能・機能・技能・芸能・権能・効能・才能・式能・十能・職能・性能・全能・多能・知能・低能・万能・不能・放射能・本能・無能・有能・良能
[難読]
能登のと
広辞苑 ページ 22005。