複数辞典一括検索+![]()
![]()
潤 字形 筆順🔗⭐🔉
潤 字形
筆順
〔水(氵・氺)部12画/15画/常用/2965・3D61〕
〔音〕ジュン(漢)
〔訓〕うるおう・うるおす・うるむ
[意味]
①水けをふくむ。うるおう。うるおす。「潤筆・潤沢・湿潤・浸潤・豊潤」
②うるおい。めぐみ。「利潤」
③つやをつける。かざる。「潤色・潤飾」
[解字]
形声。「水」+音符「閏」(=はみ出る)。水が余るほどたっぷりある意。
筆順
〔水(氵・氺)部12画/15画/常用/2965・3D61〕
〔音〕ジュン(漢)
〔訓〕うるおう・うるおす・うるむ
[意味]
①水けをふくむ。うるおう。うるおす。「潤筆・潤沢・湿潤・浸潤・豊潤」
②うるおい。めぐみ。「利潤」
③つやをつける。かざる。「潤色・潤飾」
[解字]
形声。「水」+音符「閏」(=はみ出る)。水が余るほどたっぷりある意。
潯 字形🔗⭐🔉
潯 字形
〔水(氵・氺)部12画/15画/6309・5F29〕
〔音〕ジン(呉) シン(漢)
[意味]
①水ぎわの地。水辺。
②水を深くたたえたところ。ふち。
〔水(氵・氺)部12画/15画/6309・5F29〕
〔音〕ジン(呉) シン(漢)
[意味]
①水ぎわの地。水辺。
②水を深くたたえたところ。ふち。
潟 字形 筆順🔗⭐🔉
潟 字形
筆順
〔水(氵・氺)部12画/15画/常用/1967・3363〕
〔音〕セキ(漢)
〔訓〕かた
[意味]
①遠浅とおあさの海岸で、潮が引くと現れる所。ひがた。
②外海と分かれてでき、細い水路で海に通じている湖沼。かた。
[解字]
形声。「水」+音符「
」(=場所を移す)。潮の干満により水が出入りするひがたの意。
筆順
〔水(氵・氺)部12画/15画/常用/1967・3363〕
〔音〕セキ(漢)
〔訓〕かた
[意味]
①遠浅とおあさの海岸で、潮が引くと現れる所。ひがた。
②外海と分かれてでき、細い水路で海に通じている湖沼。かた。
[解字]
形声。「水」+音符「
」(=場所を移す)。潮の干満により水が出入りするひがたの意。
潜 字形 筆順🔗⭐🔉
潜 字形
筆順
〔水(氵・氺)部12画/15画/常用/3288・4078〕
[潛] 字形
〔水(氵・氺)部12画/15画/6310・5F2A〕
〔音〕セン(漢)
〔訓〕ひそむ・もぐる・くぐる・ひそかに
[意味]
①水中にもぐる。くぐる。物かげにかくれる。ひそむ。ひそかに。「潜水・潜行・潜在・潜伏」
②物かげにかくす。「潜函せんかん」。ひそめる。静かに落ち着ける。「潜心・沈潜」
[解字]
形声。「水」+音符「
」(=すきまにわりこむ)。水にもぐる意。[濳]は異体字。
筆順
〔水(氵・氺)部12画/15画/常用/3288・4078〕
[潛] 字形
〔水(氵・氺)部12画/15画/6310・5F2A〕
〔音〕セン(漢)
〔訓〕ひそむ・もぐる・くぐる・ひそかに
[意味]
①水中にもぐる。くぐる。物かげにかくれる。ひそむ。ひそかに。「潜水・潜行・潜在・潜伏」
②物かげにかくす。「潜函せんかん」。ひそめる。静かに落ち着ける。「潜心・沈潜」
[解字]
形声。「水」+音符「
」(=すきまにわりこむ)。水にもぐる意。[濳]は異体字。
広辞苑 ページ 22204。