複数辞典一括検索+![]()
![]()
字形🔗⭐🔉
字形
〔火(灬)部7画/11画〕
〔音〕アイ・キ(呉)(漢)
[意味]
[一]アイ
①あつい。はなはだしく熱い。
②やく。
③かがやく。
[二]キ火のいきおいがさかん。
焉 字形🔗⭐🔉
焉 字形
〔火(灬)部7画/11画/6365・5F61〕
〔音〕エン(呉)(漢)
〔訓〕いずくんぞ・ここ
[意味]
①反語の助字。いずくんぞ。どうして。「割鶏焉用牛刀=鶏を割さくにいずくんぞ牛刀を用いんや」〔論語〕
②これ。ここに。「終焉=ここに終わる」「心不在焉、視而不見=心ここに在あらずんば、視みれども見えず」〔大学〕
③句末につけて語調を整える助字。「我われ関せず焉えん」「四時行焉、百物生焉=四時しいじ行われ、百物生ず」〔論語〕▶普通は置き字として読まない。
④様態を表す語をつくる助字。「忽焉こつえん・洋洋焉」
[下ツキ
烏焉・慊焉・忽焉・終焉
〔火(灬)部7画/11画/6365・5F61〕
〔音〕エン(呉)(漢)
〔訓〕いずくんぞ・ここ
[意味]
①反語の助字。いずくんぞ。どうして。「割鶏焉用牛刀=鶏を割さくにいずくんぞ牛刀を用いんや」〔論語〕
②これ。ここに。「終焉=ここに終わる」「心不在焉、視而不見=心ここに在あらずんば、視みれども見えず」〔大学〕
③句末につけて語調を整える助字。「我われ関せず焉えん」「四時行焉、百物生焉=四時しいじ行われ、百物生ず」〔論語〕▶普通は置き字として読まない。
④様態を表す語をつくる助字。「忽焉こつえん・洋洋焉」
[下ツキ
烏焉・慊焉・忽焉・終焉
字形🔗⭐🔉
字形
〔火(灬)部7画/11画〕
(国字)
〔訓〕くず・もえくず
[意味]
もえがら。ほくそ。
焄 字形🔗⭐🔉
焄 字形
〔火(灬)部7画/11画〕
〔音〕クン(呉)(漢)
[意味]
①いぶす。くすべる。
②かおり。香気。「焄蒿くんこう」
③香りや辛味の強い野菜。
〔火(灬)部7画/11画〕
〔音〕クン(呉)(漢)
[意味]
①いぶす。くすべる。
②かおり。香気。「焄蒿くんこう」
③香りや辛味の強い野菜。
字形🔗⭐🔉
字形
〔火(灬)部7画/11画〕
〔音〕シュン(呉)(漢) シュツ(漢)
[意味]
[一]シュン火をもやす。また、占いのために亀甲をやく。
[二]シュツ
①火でやく。
②火がきえる。
広辞苑 ページ 22227。
字形
〔火(灬)部6画/10画〕
字形
〔火(灬)部6画/10画〕
字形
〔火(灬)部6画/10画〕
字形
〔火(灬)部6画/10画〕