複数辞典一括検索+![]()
![]()
璨 字形🔗⭐🔉
璨 字形
〔玉(王)部13画/17画〕
〔音〕サン(呉)(漢)
[意味]
①玉のあざやかな輝き。「璨璨」
②美しい玉。
〔玉(王)部13画/17画〕
〔音〕サン(呉)(漢)
[意味]
①玉のあざやかな輝き。「璨璨」
②美しい玉。
璱 字形🔗⭐🔉
璱 字形
〔玉(王)部13画/17画〕
〔音〕シツ(漢)
[意味]
玉のあざやかな輝き。
〔玉(王)部13画/17画〕
〔音〕シツ(漢)
[意味]
玉のあざやかな輝き。
字形🔗⭐🔉
字形
〔玉(王)部13画/17画〕
〔音〕ソウ〈サウ〉(漢)
[意味]
①冕冠べんかんの飾り。玉を五色の糸で貫き垂らしたもの。
②玉に彫った、水藻のような模様。
③玉の名。
璫 字形🔗⭐🔉
璫 字形
〔玉(王)部13画/17画〕
〔音〕トウ〈タウ〉(呉)(漢)
[意味]
①耳飾りの玉。みみだま。「耳璫・珥璫じとう」
②冠の飾り。また、それを着けたので、宦官かんがんを呼ぶ。
③たるきの先につける玉の飾り。
④鈴や玉のふれあう音。「琅璫ろうとう・
璫ていとう」
〔玉(王)部13画/17画〕
〔音〕トウ〈タウ〉(呉)(漢)
[意味]
①耳飾りの玉。みみだま。「耳璫・珥璫じとう」
②冠の飾り。また、それを着けたので、宦官かんがんを呼ぶ。
③たるきの先につける玉の飾り。
④鈴や玉のふれあう音。「琅璫ろうとう・
璫ていとう」
璧 字形🔗⭐🔉
璧 字形
〔玉(王)部13画/18画/6490・607A〕
〔音〕ヘキ(漢)
〔訓〕たま
[意味]
中央にまるい穴のあいた、まるく平たい玉。「完璧・双璧」「和氏かしの璧たま」
〔玉(王)部13画/18画/6490・607A〕
〔音〕ヘキ(漢)
〔訓〕たま
[意味]
中央にまるい穴のあいた、まるく平たい玉。「完璧・双璧」「和氏かしの璧たま」
璵 字形🔗⭐🔉
璵 字形
〔玉(王)部13画/17画〕
〔音〕ヨ(呉)(漢)
〔訓〕たま
[意味]
宝玉。「
璵はんよ」
〔玉(王)部13画/17画〕
〔音〕ヨ(呉)(漢)
〔訓〕たま
[意味]
宝玉。「
璵はんよ」
字形🔗⭐🔉
字形
〔玉(王)部13画/17画〕
〔音〕ロ(漢)
[意味]
美しい玉。「宝
」
璽 字形 筆順🔗⭐🔉
璽 字形
筆順
〔玉(王)部14画/19画/常用/2805・3C25〕
〔音〕ジ(慣) シ(呉)(漢)
〔訓〕しるし
[意味]
①玉に刻んだ印章。はんこ。特に、天子の印。「印璽・御璽ぎょじ・国璽」
②皇位のしるし。特に、八尺瓊勾玉やさかにのまがたま。「神璽・剣璽」
[解字]
形声。「玉」+音符「爾」(=はんこ)。[
][
]は異体字。
筆順
〔玉(王)部14画/19画/常用/2805・3C25〕
〔音〕ジ(慣) シ(呉)(漢)
〔訓〕しるし
[意味]
①玉に刻んだ印章。はんこ。特に、天子の印。「印璽・御璽ぎょじ・国璽」
②皇位のしるし。特に、八尺瓊勾玉やさかにのまがたま。「神璽・剣璽」
[解字]
形声。「玉」+音符「爾」(=はんこ)。[
][
]は異体字。
広辞苑 ページ 22286。