複数辞典一括検索+![]()
![]()
字形🔗⭐🔉
字形
〔頁部12画/21画〕
〔音〕ショウ〈セウ〉(漢)
[意味]
①やつれる。やせおとろえる。
②うれえる。
纇 字形🔗⭐🔉
纇 字形
〔頁部12画/21画〕
〔音〕ライ(漢)
[意味]
①糸のふし。「纇節」。ほどけない結び目。
②あやまり。欠点。きず。
③もとる。
④かたよる。平らでない。
▷もと、糸部15画。
〔頁部12画/21画〕
〔音〕ライ(漢)
[意味]
①糸のふし。「纇節」。ほどけない結び目。
②あやまり。欠点。きず。
③もとる。
④かたよる。平らでない。
▷もと、糸部15画。
顫 字形🔗⭐🔉
顫 字形
〔頁部13画/22画/8092・707C〕
〔音〕セン(呉)(漢)
〔訓〕ふるえる
[意味]
ふるえる。(寒さやおそれのために)おののく。「顫動・顫音」
〔頁部13画/22画/8092・707C〕
〔音〕セン(呉)(漢)
〔訓〕ふるえる
[意味]
ふるえる。(寒さやおそれのために)おののく。「顫動・顫音」
顰 字形🔗⭐🔉
顰 字形
〔頁部15画/24画/8094・707E〕
〔音〕ヒン(漢)
〔訓〕ひそめる・しかめる
[意味]
顔をしかめる。ひそめる。「顰蹙ひんしゅく・一顰一笑」「西施の顰ひそみに倣ならう」(→西施(成句))
〔頁部15画/24画/8094・707E〕
〔音〕ヒン(漢)
〔訓〕ひそめる・しかめる
[意味]
顔をしかめる。ひそめる。「顰蹙ひんしゅく・一顰一笑」「西施の顰ひそみに倣ならう」(→西施(成句))
顱 字形🔗⭐🔉
顱 字形
〔頁部16画/25画/8101・7121〕
〔音〕ロ(漢)
[意味]
かしら。こうべ。「顱頂」
〔頁部16画/25画/8101・7121〕
〔音〕ロ(漢)
[意味]
かしら。こうべ。「顱頂」
顴 字形🔗⭐🔉
顴 字形
〔頁部17画/26画/8102・7122〕
〔音〕カン〈クヮン〉(慣) ケン(漢)
[意味]
ほおぼね。「顴骨かんこつ・けんこつ」
▷[
]は異体字。
〔頁部17画/26画/8102・7122〕
〔音〕カン〈クヮン〉(慣) ケン(漢)
[意味]
ほおぼね。「顴骨かんこつ・けんこつ」
▷[
]は異体字。
広辞苑 ページ 22804。
〔頁部14画/23画〕
〔音〕ジュ(漢)
▷
〔頁部14画/23画/8093・707D〕