複数辞典一括検索+![]()
![]()
鬲 字形🔗⭐🔉
鬲 字形
〔鬲部0画/10画/8215・722F〕
〔音〕レキ・カク(漢)
[意味]
[一]レキかなえに似るが、三本脚は中空で、この中に水を入れ、上にこしきをのせて蒸すのに用いる器物。
[二]カクへだてる。へだたる。(同)隔。
[解字]
腹部にくびれがある三本脚の蒸し器を描いた象形文字。また、三脚の部分と上部とがしきられていることから、へだたる意を表す。[
][
][
][
][
]は異体字。
〔鬲部0画/10画/8215・722F〕
〔音〕レキ・カク(漢)
[意味]
[一]レキかなえに似るが、三本脚は中空で、この中に水を入れ、上にこしきをのせて蒸すのに用いる器物。
[二]カクへだてる。へだたる。(同)隔。
[解字]
腹部にくびれがある三本脚の蒸し器を描いた象形文字。また、三脚の部分と上部とがしきられていることから、へだたる意を表す。[
][
][
][
][
]は異体字。
融 字形 筆順🔗⭐🔉
融 字形
筆順
〔鬲部6画/16画/常用/4527・4D3B〕
〔音〕ユウ(漢) ユ(呉)
〔訓〕とける・とかす (名)とおる
[意味]
①固体が液状になる。とける。とかす。「融解・融合・融点・熔融ようゆう」
②とけてなめらかになる。
㋐うちとける。「融和・融然」
㋑なめらかに通ずる。とおる。「融通ゆうずう・ゆずう・融資・金融」
[解字]
もと、虫部10画。形声。「鬲」(=蒸し器)+音符「虫」(=蟲の略体。調和している。平均している)。なべの中でどろどろにとけあう意。一説に、音符「虫」はぬけでる意を示し、蒸し器の中から湯気がぬけて立ちのぼる意とする。
[下ツキ
円融・金融・祝融・溶融
筆順
〔鬲部6画/16画/常用/4527・4D3B〕
〔音〕ユウ(漢) ユ(呉)
〔訓〕とける・とかす (名)とおる
[意味]
①固体が液状になる。とける。とかす。「融解・融合・融点・熔融ようゆう」
②とけてなめらかになる。
㋐うちとける。「融和・融然」
㋑なめらかに通ずる。とおる。「融通ゆうずう・ゆずう・融資・金融」
[解字]
もと、虫部10画。形声。「鬲」(=蒸し器)+音符「虫」(=蟲の略体。調和している。平均している)。なべの中でどろどろにとけあう意。一説に、音符「虫」はぬけでる意を示し、蒸し器の中から湯気がぬけて立ちのぼる意とする。
[下ツキ
円融・金融・祝融・溶融
字形🔗⭐🔉
字形
〔鬲部7画/17画〕
〔音〕フ(漢)
[意味]
①かま。なべ。
②中国古代のはかり。外側はまるく、内側は四角で、六斗四升入り。
▷[
]は異体字。
字形🔗⭐🔉
字形
〔鬲部8画/18画〕
〔音〕セン(漢) シン(呉)(漢)
[意味]
鼎かなえの一種。大釜おおがま。
字形🔗⭐🔉
字形
〔鬲部9画/19画〕
〔音〕ソウ(漢)
[意味]
①高足のかま(=釜)。
②あつまる。あつめる。ひとまとめにする。
③申し上げる。すすめる。
広辞苑 ページ 22845。
〔鬲部0画/10画〕