複数辞典一括検索+
えん‐ぎ【衍義】🔗⭐🔉
えん‐ぎ【衍義】
意味をおしひろめて詳しく説くこと。また、その説いたもの。
えん‐ぎ【演技】🔗⭐🔉
えん‐ぎ【演技】
①観客の前で、芝居・曲芸・歌舞・音曲などの技芸を演じて見せること。また、そのわざ。「―の冴え」
②体操などの競技で、選手が演ずるわざ。「模範―」
③いかにも本当らしくふるまうこと。「泣いてみせたのは彼女の―だった」
えん‐ぎ【演義】🔗⭐🔉
えん‐ぎ【演義】
①事実を敷衍ふえんして面白く説くこと。
②中国で、歴史上の事実を修飾し小説的興味を添え、俗語で叙述した書。「三国志演義」の類。演義小説。
えん‐ぎ【縁起】🔗⭐🔉
えん‐ぎ【縁起】
(因縁生起の意)
①〔仏〕一切の事物は固定的な実体をもたず、さまざまな原因(因)や条件(縁)が寄り集まって成立しているということ。仏教の根本思想。因縁。因果。
②事物の起原・沿革。由来。
③社寺などの由来または霊験などの伝説。また、それを記したもの。
④吉凶の前兆。きざし。「―がいい」
⇒えんぎ‐えまき【縁起絵巻】
⇒えんぎ‐じょう【縁起状】
⇒えんぎ‐だな【縁起棚】
⇒えんぎ‐なおし【縁起直し】
⇒えんぎ‐もの【縁起物】
⇒縁起でもない
⇒縁起を祝う
⇒縁起をかつぐ
えんぎ‐えまき【縁起絵巻】‥ヱ‥🔗⭐🔉
えんぎ‐えまき【縁起絵巻】‥ヱ‥
社寺の縁起を絵巻に描いたもの。「信貴山しぎさん―」
⇒えん‐ぎ【縁起】
えんきかっぽう【円機活法】ヱン‥クワツパフ🔗⭐🔉
えんきかっぽう【円機活法】ヱン‥クワツパフ
類書。24巻。明の王世貞が校定。古典・故事・熟語・成句などを掲げ、作詩者の便宜に供した書。和刻本も多い。
広辞苑 ページ 2328。